ダイビング発祥の地!!
こんにちは!今日は最近人気上昇中のパパクラブツアーです!!藤沢店では、このパパクラブを毎月盛り盛り開催しております。
今日は真鶴半島北側の相模湾を一望出来るポイント、"琴が浜"にやって来ました!!コンディションはベッタベタ凪!!こんな海況で潜れるのは久し振りです!!
ここ琴が浜ビーチは、今から30数年前にダイビングポイントとして始めて一般公開された、
『ダイビング発祥の地!!』なんですね。そして以外に穴場ポイント。今年1月は1週間ずっとウミガメが観察出来たり、今旬のダンゴウオにも出会えます。
しかし今日はじっくり、見慣れてる生物のフィッシュウォッチングをしたみました。
カジメのジャングルを潜り抜け、砂地に降りるとクツワハゼ&サビハゼの爆ハゼ類が多くなってます。
サビハゼの顔を正面から観ると、クリクリした丸い目と一丁前にはやした髭がチャームポイントです。
このホンソメワケベラも面白い魚で、他の魚に付いた寄生虫を食べてる訳なんですが、それが他の魚にとっては体をクリーニングしてもらってるんですね。よ~く魚の目を観てると気持ち良さそうにしてます。僕も、沖縄でカメラに夢中になってる時に、耳の中を掃除してくれました。(ホントの話)メッチャクチャ気持ち良かったですね~。
そしてクリーニングされてたメバルですが、目が大きいのでメバル(眼張)を呼ばれてます。眼球が飛び出している為、江戸時代はカエルが化けてメバルになったと信じられてました。 ほんまかな?。。。
最後にアオサハギ。
この魚もメチャクチャ可愛いく人気ですね。
何が可愛いって、夜寝る時は海藻を口で咥えて流されないように寝るんですね。と、こんな感じでフィッシュウォッチングしました。
カジメの上を中性浮力取って泳いでましたね。ベリーグット!!
今の目標は大島とデジカメデビューだそうです。
M野さん、この2つ今年叶うかも知れませんね。
これからも楽しんで潜って行きましょう。それでは!!
苦手な生物はカエル。見せられると即行逃げます。。"ギャァァァ---!!"ぐっさんでした!!
| 固定リンク