報告

2010年4月 4日 (日)

W(ダブル)・YOP制覇!!

こんにちは!桜満開!伊豆全開!の東伊豆に潜って来ました!昨日も!今日も!僕もフルスロット!全開!満開!愉快!爽快!奇奇怪怪!??(奇奇怪怪は、怪物くんでしたね。。フランケンはチェホンマンです。。。)

気を取り直して、まずは桜満開の伊豆店ロード!!京都の円山公園すだれ桜並みの華やかさ!今年は大当たり!!

Sakura

これで、今回は満足と思ってた僕には、この時期にしては衝撃の海が待ってました!!前日まで透明度2~3mと聞いていた僕のテンションが一気に急上昇!!潜ってみれば10m越え!!いやいや、もうちょっと抜けてた真っ青ばヨコバマ!!そう、Y・O・P!!水面に輝くアオリイカは実に神秘的!見えますか~?

Suimen Aori_2

他にも今旬のホウボウベイビー!これを観た年は良い年になってます!だから毎年ダイビングは最高なんでしょうね。今年も出会えました!他にも、岩と同色のオニカサゴ。Houbou Oni

マニア急増のゴンズイ!以外に体色がキレイで隠れ人気のアオ&シロウミウシ!!

Gon Ao Shiro

最近増々発見率が高くなった甲殻類のコマチガニ&夜行性のセミエビ!!

Komachi Suimen_2

ヨコバマのキレイさと生物の多さに余韻を引きずった翌日は八幡野へ!ここが第二のY・O・P!!潜ってみればヨコバマに勝るとも劣らない今時期には可笑しい位の透明度と青さ!!今回の海選択的中!

出し惜しみですが、今回の第二のY・O・Pは、ムカデミノウミウシにサラサウミウシに可愛いサイズのベニカエルアンコウ!ぐらいで。

Mukade Sara Beni

Mちゃん写真提供ありがとう!!僕にはヒットのブログに載せたい写真いっぱいあったよ!そして、TA-5さん、もらった写真取り込み失敗してました。。。。。本当にすいません。。。。また写真下さいね。

この週末奇跡の回復を見せたY・O・Pツアーに参加頂いた皆さんです!!

Yoko Hawatano

ありがとうございました!

「春の訪れ、心躍る伊豆の海!!」魚の数より笑いが多い、ぐっさんツアーでした!!

|

2009年11月20日 (金)

万歳!!ボジョレーパーティー!!

こんにちは!皆さん、昨日ボジョレーヌーボーが世界で一番早く解禁になりましたね。皆さん飲みました?

昨日藤沢店でささやかながら、大胆に!賑やかに!パワー全開!でボジョレーヌボーパーティーを開催しました!!

今回総勢30名の方々が参加して頂きました。本当にありがとうございます!!

Sbojyore_003 最後に撮った集合写真ですが、よく見ると熱気でレンズが曇ってますね。せっかく良い写真なのに、少し曇ってて残念ですが、なかなか良い写真ですね。

パパラギイベントパーティー至上初じゃないですかね、こんなに集まって頂き好評だったの。良いパーティーになりましたよ。

そして、大ジャンケン大会も盛上がりましたね~。3等のS田くん、2等のY本さん、1等のS井さん、おめでとございます!!

12月のXmasツアー、忘年会、年越し大島と今年最後の月、思い残す事無く2009年を終えましょう!!みなさん、どんどん参加して下さい!!

パパラギ藤沢店 中村 矢野 中塚 米崎 塩澤 栗原

|

2009年11月17日 (火)

本気と書いて“マジ”と読む!

こんちは!いやいや、こんちは!あっ!?昨日も登場してましたね。出たがりなんです、僕。今日は、半年振りの僕の、Best of the IZUの大島ですよ!大島!本気(マジ)で行きますよー!!本気で!!

もうー、すんげーの!海も魚も、すんげーの!!感動もんよ、ほんと。何がって、今大島を熱くしてるベラベイビーカルテット!

カンムリベラ、スミツキベラ、ツユベラ、ちょっと極小のタカラベラベイビーーー!!

Kannmuri_2SumitsukiTsuyu_2 Tokara


ガラスハゼも色々居るんですね~。オオガラスガラスハゼ!ウミタケハゼも色々。スケロクウミタケハゼに、アカスジウミタケハゼ!

Oogarasu Sukeroku Akasuji

>定番のジョーは最近シャイなので、違うジョー君に、いつも近くいるアカオビコテグリ!

Jo Akaobi

次は、エビ&カニ行きまぁぁーーす!ビシャモンエビに、ナガサワイジバナガニに、なかな観れないイソコンペイトウガニも大島には居ます!!分かるかな??

Bishamon Nagasawa Isokon


浅場のイエローホワイトベニが擬態が上手く、探すの大変です。

Ben Benihowaito_2


今期、僕は初観察のトゲトゲウミウシ!と、これも初観察のニシキフウライウオペアー!

Togetoge Nishikifurai


皆さん、凄いでしょ!これでも東伊豆では観たことないレアな生物の半分しか紹介してません。これ2ダイブで観れるんですよ!大島って、やっぱり!やっぱり!凄いですよね!!

ちなみに透明度も軽く20mあります!青いです!爽快です!!今週の3連休が楽しみです!!そう、大島に行くんですよ!!雨予報ですが、そんなん、ぶっ飛ばします!!

欲を出すと、最近毎日のように誰かが観察してるニタリ遭遇とすることですね。

お願いニタリ!!週末までニコニコ、“ニタリ”と笑って過ごすよ!。。。オヤジですね。

それでは!!「頑張れ半袖!負けるな短パン!」、もう限界です。。明日からトレーナーにします。

ぐっさんでした!!

|

2009年11月12日 (木)

伊豆の休日

こんにちは~!くりけんです。

ブログ初登場!!イェイ!イェイ!イェイ!ピース!ピース!

・・・といわけで、11/9-10と僕はお休みだったので伊豆の海で遊んできました。今、我らがホームタウンのIOPと富戸が最高に熱いです!

SS_5

イボイソバナガニ(左)

ウデフリツノザヤウミウシ(右)

in IOP

S_6

 そして見て下さい、この透明度!!

まるで南国のリゾートです!そう、伊豆はリゾートなのだ!!

エキジットに向かう途中で撮った写真ですが、こんなに綺麗だと帰りたくなくなりますよね。海に住みたいよぉぉー!!!

次の日はヨコバマ!

S_7S_8 ニシキフウライウオ(左)

フリソデエビ(右)

レア系の生物がいっぱい!他にも深海性のホシフグも見れました。

そしてそしてS_9 ヨコバマの港内ではナンヨウツバメウオまでいます。

水面休息中にドライスーツの素潜りで撮った苦心の一枚!

ほんとにほんとに今の海は面白いです!

久し振りに癒されて生き返りました!

みんなも潜りに行きましょーね!!!

ほんじゃ、また。

|

2009年11月 8日 (日)

200%の満足でしょ!!

どうも!こんにちは!!良い週末過ごせましたか!先週末、海は文句無しの最高の海でしたよ!至福の瞬間って、こんな時を言うんですね。

どこに行ったかって?マクロからマグロ天国、城ケ島ですよ!城ケ島!!

あっ!金曜日に言いましたね。ハハハ。

でも、今だかつてない位に抜けたんですよ。(日曜ですけどね)

今回ラッキーな城ケ島に参加した、本当にラッキーな皆さんです!!

117 118

マクロ天国、ヘイブ根ではウミウシ天国でしたね。アオ、シロ、サラサ、ニシキ、キロイボ、ハナオトメ、キイロイボ、そして伊豆では主役級のヒロ&リュウモン&サガミイロウミウシだぁーー!!

Hiro_3 Uryumon_2 Sagami_2

>ワイドの岩骨は、O×△□×●言葉にならん位の、群れ!群れ!群れ!に、砂岩泥五段層の伊豆にはない、絶景の根!地形!!一度観においでよ!!の、レア!レア!の地形!!

Shizumi_2 そんな中でも、オレンジのシミズイソコケギンポは最高に可愛いかったですよね!!でも、スズメダイ、キンギョハナダイ、クロメジナ、ワラサの群れ!群れ!群れ!は伊豆を越えたね!正に圧巻!!ヤバイです!!

そいで、ダイビング後のお楽しみは、って?マグロ天国ですよ!見て!見て!これ!

一番人気マグロ三色丼と渋いイカ刺し丼!!

Sanshoklu Ika

バリューム満点!食べきれません、マグロかき揚げ丼に、絶品のマグロカマから揚げ!

Kakiage Magurokara

アフターダイブはこれが城ケ島の楽しみですね。今回は本当に美味しいお店を教えてもらいました!本物のマグロです!味も文句無し!!意外と知らないんですよね、ここ。

200 そして、今日は藤沢店で知らない人は居ない、TA-5さんが200本!!

おめでとぉぉーーございまぁーーーす!!記念にクラシック版パパラギTシャツ贈呈!!これで、有無を言わず“タンク運び”が義務付けられました!??”

でも、すごく似合ってますね。何だか控え目な感じの写真が好感度UPですよね!!いつも「人に優しく!」のキャラなんでよ。

てな訳で、城ケ島は穴場です!来れば絶対はまります!また来年11月、一番良い時期に潜りに行きましょう!!絶対、絶対、一度は来た方が良いですよ!絶対!!伊豆より近いもんなぁ~。アドバンスとボート経験が必要ですから気をつけて下さいね。

正にワイドからマグロ!?天国ですね。

それでは!!

最近、一番楽しみにしてる番組は、「人志松本のすべらない話」最高ですね。土曜日の傑作選放送は久々に腹抱えて笑いましたよ。

ぐっさんでした!!

|

2009年11月 6日 (金)

懐かしの曲を聴きながら。

こんにちは!今日良い天気でしたね。僕は湘南の海沿いを、昔懐かしTUBEベストを聴きながら、海風を浴びドライブ。十年先のラブストーリーには色んな思い出が詰まってるのでした。

そして一路、三浦半島城ケ島へ!!

明日、明後日と城ケ島ボートを開催するのですが、ヤバイです!すごいです!マクロ天国です!今日はその一部分を。こんな生物が居ましたよ~。

マツカサウオに、マハタに、イボイソバナガニ!!

P1010028 P1010018 P1010017_3


ハナオトメ、ニシキ、シロウミウシ

P1010019_2 P1010020_2 P1010023_2

ジボガ、キロウミウシ。

P1010025 P1010027 

これは、ほんのごくごく一部です。さぁー週末、なんだか良いもの観れそうな予感がしますね~。何が出るかな♪何が出るかな♪ででで♪でんでん♪でんででん♪

では週明けのブログに御期待を!!

昨日は一晩中夢でジェイソンとフレディーに、ひたすら追いかけられたので疲れました。

以上、ぐっさんでした!!

|

2009年11月 4日 (水)

一日一善!ニンニン!

こんにちは!今日行きの電車で高校生が僕に向かって忍者ポーズで“ニンニン”としてきました。一瞬戸惑いましたが、僕も“ニンニン”。その子、にっこり笑って電車を降りて行きました。

一日一善ですね。ちょっと違うか?

さてさて今、海がめちゃくちゃ、めっちゃくちゃ、すこぶる良くなってます!!水温21℃あるし、ウェットでも水中は快適!透明度20mですよ!20m!!魚ぐっちゃり!全部紹介してると、1時間はかかりますね。良い季節が来ました!この時期を待ってたんです!!もうーー最高!!

P1010001_2 今日はヤングガールチームですね。みんな20代前半。若い、若い。Yっちゃん。(???)こんな感じになってない?一番ヤングでゲラゲラ笑ってたのYちゃんですよ。何だか笑う所じゃないのに、笑ってたのがヤングやね~。

今日は、初ドライのHちゃん!何させても上手!華麗!ほんとダイビング向きやね。今回、初パパラギ、オーストラリア帰りのSちゃん!日本の海へ、初ダイビング!好評だったみたいやね。またおいでよ!そして、今回のある意味MVPの、Yちゃん!

何が笑ったって、「タカハナダダイ?タカハナダイ?タカダハナダイ?」

もうー止められません。“タカノハダイです!!”ほんと面白い人ですよ。Hちゃんの冷静なスッコミも癖になるな~。今日はSちゃんがムードメイカーだったかな。仕事なのに仕事忘れて楽しんでしまいました!はぁ~い!ちゅいまちぇ~ん!!(ですよ、消えましたね)

と言う訳で、今めちゃくちゃ海良いです!!潜らないと損です!これ、ほんと!ほんまです!!

じゃーこの辺で!!

今日帰りに、“はぁっ!”と起きて慌てて降りたら一つ手前の駅でした。こんな時、むなしいですよね~。

ぐっさんでした!!

|

2009年10月28日 (水)

起きて後悔!電車で正解!潜って爽快!

こんにちは!台風20号の影響を受けると思ってた海ですが、何の問題もなく、むしろ快晴に海運が開運!めっちゃくちゃ透明度UP!UP!やっぱ台風後は海況最高ですね!太陽の光が降り注ぐ水中世界は文句無し!!今日は潜らないと損ですよ!!って海でしたね。

今日はアドバンス講習でした!ヨコバマで久々のディープダイビングをしました。浅場に砂地は文句無し!綺麗!気持ち良い!

テンスに出会ったり、シャコベイビーが居たり、個人的に講習なのに、めちゃくちゃ面白いダイビングになりました!!

P1010001 今日は、Aさんがアドバンス最終日!来春のGUAMに向けての第一歩です!久々に潜ったら随分ダイビングが上手くなって、ちょっと嬉しくなりました!思えば申込は僕が始まりでしたからね。アドバンスダイバー認定!おめでとぉぉーーございまぁぁ---す!!Cさんも、また待ってますよ!!

P1010004 Aさんと潜る時って、僕は何だか楽しくなるんですよね。何でかな~。ワクワクします。今日は、O澤さんも一緒!週一回もお休みしかなくて、お仕事大変。でもダイビングは欠かせないんですよね。起きたら後悔。。電車に乗って正解!潜って爽快!相変わらずの回遊魚、O澤さん!!太陽の光に癒しを感じてましたよね。

もうー平日最高です!!ガラガラやし、何でか平日って海況良いんですよね。仕事なのに仕事の感じしなくて、僕も一緒にFunDiveしてしまうんですよ。

いやぁ~、今日は良かった!!透明度15m!!台風一過万歳!!

それでは!!

毎週日曜NHKの“チャレンジド”。このドラマ久々ヒットです!泣けます!熱くなれます!良いよーー!!

ぐっさんでした!!

|

2009年10月27日 (火)

負けるな半袖!頑張れ短パン!

こにちはぁ~!こにちはぁ~!根岸です、根岸。知りませんよね。

さて台風、何でまだ発生するんですかね~。今年は解かんないですね。昨日は気温も落ちたのに、今日は暑いし。11月中まで、「負けるな半袖!頑張れ短パン!」で頑張ます!!

さて、週末は何だか海は落ち着かなくて、ハラハラしましたがOW講習を無事!??を開催しました!!赤沢で何とか潜れましたが、時折来るうねりの脅威は侮れませんね。漁船が90℃に傾いたの初めて見ましたよ。

2005_0101_000000p1010001 今回は同期の一宮instと一緒!H井君リーダーの4人組に、ぐっさんチームは、ヤングもヤング!G史くん!に、夜遅くまで漫画に没頭してしまったW辺さん。みんな元気やし、よく食べるよな~。感心!感心!

やっぱ平成生まれの、G史くんは話題を独占!大学1年にして、水槽持ちの熱帯魚飼ってるもんね。すごく魚には詳しいし、翌日は釣りに行くって。魚もさばけるみたいやし、男前やね!それに、A瀬H香を知らないって、ほんと!??話題持ちきりですよ。でも良い奴です!

何にせよ、うねり大大!の海況でも、微動だにせず講習を終えたみんなに拍手!!スゴイヨみんな!今度は良い海潜ろうな!!

それでは、今日はこの辺で!!

男なら、ジャッキーの酔拳をマネしたことありますよね。僕は毎晩家では“リアル酔拳”になってるそうです。

ぐっさんでした!!

|

2009年10月22日 (木)

Spark In Akajima!!

こんにちは!何回聞いてもテンション上がる!これ、ヒゲダンズ!!“デデデデ~♪デェ~♪デェ~デ♪デェ~デデ♪デェ~デ♪”何でこれかって?もうね、こんなテンションになるんですよ。

先週、日本の楽園!日本の秘境!日本が誇れる!沖縄は、阿嘉島に行って来ました!!すごいよ!ほんと、すごかったもんよ!見て下さいよ、この海の色!!

2009_1019_161736ssuimen 2009_1019_161804ssuimen2 これだけでテンション上がるしょ!

未だかつて見たことない、“”エメラルドグリーン!”

何で!何で!何で!こんな海が、日本にあるのよ!!

水中も、このまんま!!見て下さいよ!これ!!

2009_1019_161712ssunachi どうですか!

こんな水中出会ったことありませんよね。興奮絶頂!でも癒しなんです!

魚だって、もう覚えてない位にめっちゃくちゃ居るんですよ!!まずはクマノミ編!!

2009_1019_161920shamakuma 2009_1019_161906sp1010351 2009_1019_161800shanabira ハマに、カクレに、ハナビラに、

セジロクマノミも観れましたね~。

じゃー、続いて一気に行きますよぉぉーーー!!

2009_1017_154031shimakinshaku2009_1019_161822sgarasu_2 2009_1019_161850shatatate_2  2009_1019_161738skobushime 2009_1019_161836sminami

次はレアもの!僕も初めて出会った魚も居てみんなと一緒に“FUN”にしてしまいました!

2009_1019_161904sakakukuri 2009_1019_161830shanagonbe_2 2009_1019_161716soomon_2 2009_1019_161902sorautan 2009_1019_161832smirenaga

アカカククリ幼魚、綺麗なハナゴンベ、沖縄ではレアなオオモンカエルアンコウ、面白いカニ!オラウータンクラブ、可愛いヒレナガスズメダイ。すげぇー!すげぇー!すげぇー!

次、群れ!

2009_1019_161746sumeiro 2009_1019_161752syosuji ウメイロモドキ

ヨスジフエダイ、他に群れ群れですよ!!

続いてウミウシ編!!

2009_1019_161836sumiushi 2009_1019_161846sdougeiro 2009_1019_161846smizore  ゾウゲイロウミウシ!

  マダライロウミウシ!

  僕の大好きなミゾレウミウシ!

2009_1019_161820snishikiyakko_2 2009_1019_161920smonhana_2 2009_1019_161848snanyou_2
ニシキヤッコの正面顔、面白いね。

初めて見たモンハナシャコの全貌!

水面休息中に観たナンヨウツバメウオ!!

これどれも、今回のお気に入りです!!ニシキヤッコは最高のショットですね!!

ほんと言うと天気にはハラハラもんでした。初日雨、ダイビング初日曇りやや晴れ。ダイビング2日目夜中から朝にかけて大雨。。。しかぁぁーーし!海に出た瞬間、夏日です!快晴です!文句無しの沖縄の日差し!コンディション最高でしたね。激激激流れのとこもあったけどね。でも最高でしたね!!

水中だけではないですよ。陸も沢山の思い出と笑いがありました!!

まずはこちら!!

2009_1019_161816sychan 今回の阿嘉島で、Yちゃんが100本!!

思い出の手製のアルバムに、美しい似顔絵のプレゼント!!

おめでとう!Yちゃん!!

2009_1019_161742stenboudai そして、阿嘉島には、凄くきれいな展望台があります!最終日は、そこに行ったわけです。綺麗なんですが、途中が坂がすごくて。。。

2009_1019_161818semichan その餌食になったのが、Eちゃん。

もうヘロヘロ。僕はそうでもなかったのですが、Eちゃん木の杖ないと登れませんて、瀕死状態ですが無事到達!!ペキンゲンジン歩き方再現!?

Eちゃん、頑張ったね。

みんな、ダイビング終わってもスノーケリング行くは夕日観に行くは、そして飲むは飲むは。それでも6時起きで早朝スノーケリングですもんね。みんなよく遊んだよ。

2009_1019_161714sokujyo なので、休憩時間は、こんな感じで、みんな充電中。

屋上で体力温存。みんな、ぐったり。僕はここぞと日焼けしてました!

2009_1019_161808sshuugou_2 今回10名の方に御参加頂きありがとうございました!

M野さん、お酒勧め上手ですね。美味しく飲めました!S野さん、足の皮話最高でした!Sちゃん、風邪気味なったけど潜れて良かったね。Yちゃん100本おめでと!最終日の最後まで付き合ってくれてありがと!Wさんバト部の先輩話ね。内緒ね。F原さんはこれでしょ!「ぬぅーー!!」E田さんBBQの時は助かりましたよ。Eちゃん、ほんとスノーケリング好きやね。来年も付き合うよ。Yっしー&K苗ちゃん、“すごぉぉーーく気持ち!!”のジェスチャー表現。今度使うよ。

皆さん本当にありがとうございました!!そして淡い淡い青春時代の恋話にお付き合い頂きほんと恐縮です。(まだまだネタは持ってますよ!!)

“魔法話”第二段お楽しみに!!

またこのメンバーで潜れる日を楽しみにしてます!!今年一番楽しかった阿嘉島ツアーでした!!

Sちゃん&Yちゃん写真ありがとね。

それでは!!

何故か沖縄には、僕の顔に似た人達が沢山います。でも僕は生粋の京都生まれです。

ぐっさんでした!!

|

2009年10月21日 (水)

門出を祝って!!

デデッ~♪デデッ~♪デデッ~テ♪デデッ~テ♪デッテ~♪デェ~テ♪デェ~♪デデデ~♪

これ頭でよく流れません?ドリフのピンキパンサーですよ。

潜ってると、このリズムが僕のリズムなんですよね~。何か生物探してる時。この時は見つかるんですよ。

さてさて、今日は伊豆でOW講習で。

伊豆は魚増えました!透明度もUP!UP!まるで水族館の様な海ですね。最高です!!

今日もワハハ!ワハハ!と面白ろ、可笑しく講習をやりました。みんな「短いよ~。足りないよ~。上がりたくないよ~。」と。わかります、わかります。僕もそうなんですよ!!

今日はまた一人ダイバー誕生です!!

2005_0101_000000p1010001 ダイバーデビューおめでとぉぉーーーー!S田さん!!

今日は緊張もあったけど、100%楽しんでましたね。念願のイワシの群れ!愛くるしいクマノミ!!今日の海が綺麗と思ったなら、冬の海はきっと失神ですね。

バディーの、O埼さんとも意気投合でしたよね。帰りに話した血液型別性格判断は最高でしたね。B型万歳ですね!!

写真、ちょっと後ろ3人が目立ち過ぎましたね。S田さんの人柄がありありと出てます。帰りの電車話は楽しかったな~。血液型性格判断、携帯電源切れ、豊臣秀吉の遊び人伝説、もうー笑いっ放し。S田さんも、O埼さんも意気投合!これからも、どんどん潜りましょうね!

それでは!!

扇風機の前で「ワァァーー!」って言ったことある人!僕の仲間入りですね。ハハハ。

ぐっさんでした!!

|

2009年10月11日 (日)

「台風明け一発目!!」

どーもしおざわでございます(*゚▽゚)ノ

台風①⑧号すごかったですね~伊豆でも西伊豆を中心に被害が出ていたようです

そんな中、10/9に東伊豆ツアーで富戸はヨコバマに行ってきました台風明けでちょっと心配でしたがほんの少しウネリがあったものの台風翌日の割りに海況は良く平日ダイビングをまったり楽しんできました

Sdscf2458

台風一過さすがに天気も良く浅場は光が差し込んでホントに気持ち良かったです透明度も10m前後あり多少白っぽくなってましたがそれでも全然気持ちイイです

Sdscf2482

『ササハゼ』です☆個人的には久々のご対面ですいつもは西伊豆で見ることが多かったので富戸で見るとちょっと違和感が・・・逃げる時は砂の中に潜るんですよ

Sdscf2461

『ベンケイハゼ』です☆普段は暗い所にいる事が多いです。。。ライトを当てちゃうとすぐに逃げちゃうんですがこの子はライトを当てても逃げずに写真撮らせてくれました

Sdscf2483_2

『クリアクリーナーシュリンプ』なんですが・・・どこに写ってるかわかりますか?真ん中に白い点々が見えるところです和名がついていないこのエビは・・・「透明なクリーニングするエビ」そのままです串本以来のご対面でした(* ̄ー ̄*)

他にも・・・

ヒレナガネジリンボウ・マツカサウオ(yg)x②、ワカシ&カンパチvsキビナゴ、クマノミ(yg)、ミツボシクロスズメダイ(yg)、ツノハタタテダイ(yg)、イセエビ、ノコギリヨウジ、クロホシイシモチ群、キンギョハナダイ群、ハナミノカサゴ、ミノカサゴ・・・

が見られました個人的にはヒレナガネジリンボウが大ヒットでした

台風明けにもかかわらず本当に色々な生物がいましたやっぱり台風明けは狙い目です宝探しみたいな感じで探せば色々出てきます

平日やっぱりイイですねぇ~のんびりゆっくり・・・癒されちゃいますねお休み取れる方は平日オススメです

Sさん&Aちゃんありがとうございましたぁ~!!!!また平日で行きましょうね~

|

2009年10月 5日 (月)

『とれたて伊豆情報~☆』

どーも☆本日②回目の更新ですが・・・

伊豆店より塩澤がつい今さっき潜ってきた取れたて情報です

今日は、アドバンスの講習で富戸はヨコバマに行って来ました~(*゚▽゚)ノ

伊豆の方もお昼前から雨が降り出し、今もシトシト降っておりますが・・・

海の中はなかなか熱いデスネ~

Sm1051303 ベニケロ君です。。。今回、付き添いのAっぺがコッソリ撮ってました

一体どこに?!神出鬼没なやつですね~

Sm1051325

クマノミです!越冬したと思われるペアのクマノミが③~④箇所で確認できています他にも⑤cmぐらいのカワイイ幼魚もピヨピヨ泳いでいます

Sm1051349

こちらは「ツノハタタテダイの幼魚」です岩の亀裂でユラユラ・・・相方?!のイシモチの影に隠れてなかなか撮らせてくれませんでした

他にも・・・

キビナゴVSカンパチ&ワカシ(ブリの子供)、ミツボシクロスズメダイ、ホシテンスの幼魚、ダテハゼ&ハナハゼ、イソギンチャクエビ、キンギョハナダイ群れ、クロホシイシモチ群れ、ミノカサゴ・・・

今回は見れませんでしたが、ネジリンボウやクリアクリーナーシュリンプ、オレンジラインオアームゴビーっという超珍しいハゼなどもいるそうです

いや~ヨコバマは新しいネタで溢れかえっていますホントーにすごいですよ(゚▽゚*)

まだまだこれから色々な生物が発見されるはずいや~楽しみ

Sm1051357

そして今回、無事にアドバンス認定になりましたぁ~

Sさんおめでとうございまーーーーす!!

次回はボートがっつり潜りに行きましょう~(* ̄ー ̄*)

|

2009年10月 3日 (土)

魚って、ほんと面白い!!

こんにちは!海予定がお店番になりました。朝お店に来る時、大雨に合いびしょ濡れ。。お店に着いたらスパッと雨が止み、何で僕だけ。。。。こんなんじゃ風邪引きますよ、ほんと。

Skumanomi そう言えば、魚も風邪を引くんですよ。知ってました?魚は水温に応じて体温を変化させる変温動物です。水温が下がれば体温も下がり、水温が上がれば体温も上がります。

季節来遊魚が越冬出来ないのは、急激な水温変化に耐えられないのと、水温が許容範囲を超える低温になるからなんですね。それでもここ数年、越冬してるクマノミやミナミハコフグとか、強靭な魚も出現してますけどね。

そうそう、今日はこんな魚の不思議また少々お話しします!!

続いてのお話しは、“何で魚の背中とお腹の色が違うの?”です。SajiIwashi Sbora_2


水面に居るキビナゴ、イワシ類なんか例にあげると解り易いですが、この魚達は、背中が青っぽく、お腹が銀色っぽいですよね。これは、自分の身を守る為の体色です。

少し高い所から見下ろせば背中の色が海と同化し、海中から見上げると海面の色と同化するからなのです。水面から襲ってくるカモメ、トンビ。水中からは大型魚から逃れる為ですね。

Skinchaku ちなみに海底に生息する魚は赤、青、黄といった派手な色の魚が多い理由の一つは、彼らは自分のテリトリーを持ってます。そこに入ってくる同種の魚が敵になる訳です。自分と同色の魚をいち早く見つけ追い払う為に、目立つ体色をしていると言われてます。体色にも色々と理由があるんですね。魚って面白い!!

また魚のお話しに付き合って下さい!それでは!!

最近、毎食生キャベツを1/6必ず食べさせられてます。キャベツ嫌いになりそうです。。今朝もボリボリ。。ウサギになった気分です。

ぐっさんでした!!

|

2009年10月 1日 (木)

「ムレムレちょいマクロ☆」

どーも(* ̄0 ̄)ノしおざわでございます

10月です食欲の秋ですねぇ~急に涼しくなってきたので寝てても本当に気持ちイイですね休みの度に寝すぎております(/ー\*)

さてさて・・・⑤連休中は台風や大渋滞で大変でしたが、普段はあまり行けない西伊豆に行ったり回復した東伊豆はキレイだったりで楽しい毎日でしたヽ(´▽`)/本当にご参加いただいた皆様ありがとうございました

その締めくくりに塩澤は9/26-27に『マクロ天国!西伊豆一泊 井田&大瀬崎ツアー』に行ってきました両日とも晴れて、コンディションも良く、ベストシーズンの西伊豆を堪能して来ました(゚▽゚*)

Simag0044

←こちらは上の小さいのがスズメダイ&タカベの群下がクロホシイシモチの群です今回はマクロっというよりワイドな感じでしたとにかく群がすごかったです他にもキンギョハナダイ、アジ、カンパチ&ツムブリ、シラコダイの群が見られました遠くから見てても「アレが群れだぁ~!!」ってわかるぐらい群れていました

Simag0059←こちらはミノカサゴですねぇ~☆太陽も出ていたのでこんな感じでシルエットみたいにして撮ってもすごいキレイですよね晴れると色んな撮り方ができるんだなぁ~っと改めて思いました

Sp9260328

←もちろんマクロ天国ですからマクロネタは充実ですこちらはガンガゼカクレエビですガンガゼのハリの隙間を行ったり来たり。。。このガンガゼに4個体もいました

Simag0048

←今度はミヤケテグリの幼魚ですピヨピヨ移動しててカワイイ子でした(*^-^)これは結構珍しいのかな???

他にも、これまた伊豆では珍しいガーデンイールの群れ?群生?やクマノミ、ミジンベニハゼ、ガラスハゼ、イボイソバナガニ、ハオコゼ、ホソウミヤッコ、ソラスズメダイ&ナガサキスズメダイ、ホウキハタの幼魚などなど・・・が見れました

昼は②日で⑤本がっつり潜って・・・夜は食べて飲んで、散歩して・・・

Sp9270388

Simag0066

みなさん2日間本当にありがとうございました秋の西伊豆たっぷり堪能でしたねまたイキマショー(* ̄ー ̄*)

最後に・・・Sp9260353

夜ご飯は、名物「塩釜焼き」&お刺身てんこ盛り頂きました

Simag0068

②日目のお昼は、沼津まで遠征していくら丼やとんかつ頂いちゃいました

ホントーにどっちもおいしかったなぁ~こちらもまた行きましょう~

しおざわでしたぁ~(* ̄0 ̄)ノ

|

2009年9月25日 (金)

“終わり良ければ全て良し!!”

こんにちは!ハイ!こんにちは!!シルバーウィーク終わりましたね。皆さんがどんな過し方をしましたか?

僕は5連休ずーーーーっと海でした!!こんな幸せな事ないですよ、ほんと。今回は今年、去年にライセンスを取られた方が中心に集まった「同窓会ツアー2009秋!!」に行って来ました!!

藤沢店から約50人に方々が御参加され、皆さん本当にありがとうございました!!そして大移動や大渋滞の中、最後までお付き合い頂き本当に感謝してます!!

それでは、“同窓会2009秋”をCOME BACKしたいと思います!!

S19 9/19 大瀬崎カミソリウオをガン見したり、トラギスと睨めっこしたり、じっくり生物観察をしたり、魚と遊んだ1日でしたね。

Syuuhi 皆が帰った後、ふと空を見上げるたら夕陽がすごくキレイでした!!しばらく夕陽を眺めながら、何か得した気分になりました。

S20 9/20 大瀬崎。前日に引き続き西伊豆大瀬崎です。この日は富士山がハッキリ見えて最高のダイビングでした!!水族館に居る様な感覚!魚に囲まれました!!

S100 そして、この日Iさんが100本目の記念ダイブ!!Iさんと潜った雪で延期になったOW講習、本当に雪が降ってしまったドライSP、賑やかだった大島AOW、僕が行けなかった沖縄ツアー、どれも鮮明に覚えてます。思い出いっぱいですね。

Iさん、100ダイブおめでとございます!!

S21 9/21 赤沢。この日は大大大渋滞に捕まり潜ったのは午後から。ほんとどうなるかと思いきや、しっかり2本潜って夕方からは豪華豪華のスペシャルBBQ!!終わってみれば、めちゃくちゃ楽しい1日になりました!!

この中でK君がハッピーバースデー!!バースデーマンは参上しませんでしたが、BBQの時はお客さん全員でバースデーソングをプレゼント。おめでとーーKくん!!

S22aS22b_3 9/22 ヨコバマ。この日は青い!明るい!綺麗!の3拍子揃ったヨコバマ!!20mは見えたかな。台風の影響もなくなり言うことなし!!

S23a_2S23b_4 9/23 八幡野。この日も透明度15~20m!!これが“秋の海!!”でした。太陽が差し込み水中世界は本当に綺麗でしたね。

そして、ここでも100本目の記念ダイブの方がいました!!Tちゃん100ダイブおめでとぉぉーー!!記念ダイブが良い海で良かったね。

こんな感じで僕のシルバーウィークは毎日皆さんと楽しく楽しく、時には弾けて、そしてまた弾けて有意義に過ぎて行きました。一次はどうなるかと思ったシルバーウィークでしたが、“終わり良ければ全て良し!!”ですね。おかげで昨日は遊びつかれて爆睡でしたけどね。

秋の海、言葉では言い表せない位に感動します!!癒されます!!皆さん惜しみなく潜りに来て下さい!!本当に綺麗なんですから!!

それでは!!

“イヤイヤヨ”ゲームが今流行ってるの知ってました?「イヤイヤヨ~♪」ってやつ。これ知ってないと乗り遅れますよ。今度皆でやりましょう!!

ぐっさんでした!!

|

2009年9月18日 (金)

「秋っぽく・・・夏っぽく・・・」

珍しく?!②日連続での登場です塩澤でございます

さぁ~⑤連休「シルバーウィーク」を翌日に控えテンション上げていきましょう~

台風が心配されるところですが、今回は東寄りの進路を通りそうなので西伊豆は問題なく潜れそうですいや~一安心です

さてさて・・・先週の週末は真鶴の江之浦でオープンウォーターの講習に行って来ました

1日目は雨・・・2日目は晴れ・・・

透明度も両日10m前後となかなかのGOODコンディションでした

最近、真鶴では「アンドンクラゲ」っというクラゲが水面近くをユラユラしています☆結構強い毒を持っているので気をつけなければいけないんですが、水中から見上げてみると意外にキレイでかわいかったりします

他にも、人懐っこいイシダイx3、クマノミ、ミツボシクロスズメダイ、ソラスズメダイ、ムカデミノウミウシ、クロホシイシモチの群、アオリイカ群、アオヤガラ、イソギンチャクエビなどなど・・・

講習にも関わらず色々な生物に出会えました水中はまだまだ夏モード全快です

そして、この②日間の海洋実習で④名のダイバーが誕生しました~

01

Mくん&Sさん&Kさん&Tさん おめでとうございまーーーーーーーーーーーす

まだまだイイ海が続きますまたみんなで潜りにいきましょう~

|

2009年9月17日 (木)

「光の先に・・・」

お久し振りでございますしおざわでございまーす

9月になって急に寒くなりましたね・・・

さてさて・・・ホントーに遅くなりました。。。すみません。。。

8/28-30の日程で矢野さんと塩澤の②チームで西伊豆は雲見に行って来ました~

塩澤は7月に続いて②回目の雲見ツアーでした前回見れなかったトビエイ&クエにリベンジしにいってきました

結果は・・・後ほど

さぁ~今回も天気に恵まれて水中はちょっと流れていましたが・・・相変わらず魚の群れはすごかったですイサキにスズメダイ、キンギョハナダイ、カゴカキダイなどなど流れもあったお陰でかなりの数で群れていました~

01_2 02

←洞窟の中はこんな感じです何度この風景を見ても飽きないですね~テンション上がっちゃいますね

03gyosho

今回は、漁礁が沈んでいる場所にも行きましたがこっちもスズメダイがすごい数で群れていました砂地にはハナアナゴやホタテウミヘビ、ウミエラなどが見れました

さぁ~問題のトビエイは・・・

↓↓↓

05tobiei

見れたぁ~そう・・・いたんですよ今回もその姿を見せてくれました

矢野さんチームだけが・・・しかも②回も。。。

またしても塩澤は惨敗。。。まぁそれでもテングダイやムラサキウミコチョウ、シマキンチャクフグなど見れたのでよしとしましょう

来年改めてリベンジしましょう~

今回は総勢17名での雲見ツアーでした②日間ホントーに笑いっぱなしでした

花火もやったし、夜光虫も見たし、カキ氷も食べたし、ビールもたらふく飲んで・・・

大満足な②日間・・・本当にみなさんありがとうございました

06

来年もぜひぜひ雲見行きましょう~ 

矢野&塩澤

|

2009年9月13日 (日)

楽園大島!!

こんにちはー!いやいや、僕の大大大好きな大島に行って来ましたよ!!もう何ですかね、大島の魅力。虜ですよ。今回は、大島アドバンスでございます!!皆さん、初大島でございます!!
何か、今年はメンバー運があるのか、めっちゃくちゃ楽しいメンバーで海が続いてます!!今回も個性あるメンバーと、アドバンス講習が出来ました!!いやぁ~笑った!笑った!!

01_3E澤さん、K理さん、Mさん、Aちゃん、Kさん

アドバンス認定おめでとぉぉーーーーーーー!!

何だか、面白い、個性的なメンバーでしたよね~。

やっぱMさんの、破天荒なポジティブの明るさに引っ張られましたね。k里さん、日に日に上手くなって行く姿が僕はうれしいですね。肺の浮力コントロールは、一番マスターしてましたね。

Aちゃんは、見てからに優雅。ビューティフルな水中姿!!プロ目指したら良いのにね。そのバディーのKさんも、ホバーリングは一級品!!中性浮力は文句なし!!

E澤さん、個人的に癒されました。男はカッコ良くダイビングしなきゃね。ある意味、僕の中でリーダーでしたよ。

魚も生物も半端なく居ます!!何でしょうね、大島の魚の数と種類の豊富さ!!駄目だ~、もうまた行きたくなりますよ~。

その中でも、今回の僕の中でのヒット!!すいません、悪まで僕の中でです。

オシャレカクレエビとスミツキベラ幼魚!!

02ebi   03kuro_2

 


大島は毎回驚きと感動がありますね。水面から差し込む太陽の光を最後に浴びながらダイビングを終えられたのってのも、ほんと幸せの時間でしたね。

「大島に来て良かった!!」ですね。帰りのJRから見る紫に輝く夕日も忘れられないね。

皆さん、どんどん秋冬の海を潜って下さい!!すんげ~、すんげ~良いんですから!!

それでは!!

志村けんをマネして、スイカ早食いやっても、元祖には勝てないですね。しかも、おかんには頭しばかれるし。。。。

ぐっさんでした!!

|

2009年9月11日 (金)

八幡野ボートが熱い!!

こんにちは!ダイビング三昧で、伊豆の秋の最高の海を満喫しております、ぐっさんです!!今日は久々のボート!しかも、穴場の八幡野ボートです!!ここ実は、富戸ボート以上の魚影を誇る穴場ポイントです!!

今回は矢野くん&ぐっさんチーム、同期コンビで潜りました!! 01_4 02_2


僕のチームは、初ボートの方も居て、ドキドキでもワクワクしてたと思います!!みんなボート手順をしっかり守って潜降&浮上もバッチリでしたね。

03 04

そして根に到着すると、魚がすんげー!すんげー!すんげー!居るんです!!

05mure 06mure02


今回は、タカベ、スズメダイ、キンギョハナダイの群れというより、塊がギュンギュン泳いでましたね。

07toraKっちゃんの撮った写真が、なかなか面白かったので載せますね。

トラウツボとサラサエビの仲睦まじい写真です!!

トラウツボの口に、サラサエビが、ちょこんと居ますね。そう見えるのは僕だけかな?

遠近法を利用した面白い写真でした!!


八幡野ボート、なかなか気に入りました!!ポイントまで3分てのも良いですね。群れ!群れ!群れ!の秋の海到来です!!おまけに南方からの季節来遊魚も増えて来てます!!季節は秋に向かってますが、海はまだまだ夏です!!皆さん惜しみなく潜りに来て下さい!!

それでは!!

瓶牛乳飲んで、鼻の下に付いた牛乳を見せて、「ヒゲはえた~!!」と言ってたことないですか?今朝そんなことが起こって懐かしかったです。給食時間よくやってたな~。

ぐっさんでした!!

|

2009年9月10日 (木)

ツボが同じなんです!僕ら!

  こんにちは!台風一過のはずのIOPへ行って来ましたよー!休日なので、うねり強烈でも、"チャラ~、ヘッチャラ~"なのだーー!!、と言う訳で透明度最高のIOPで潜りました!!
やっぱ、IOPすごいわ!正に東伊豆の横綱!!魚増えてます!!

01_6 02_3

「しゃー!!生物探すどぉぉーー!!」と、一緒に潜ってもらったのは、店長ぉぉーーー!!

カッコいいぃぃーー!!でも休日は、お茶目ぇぇーー!!が、こちら!!

03_2  04nakamura

僕も笑いでは負けられません!!こんな感じで。。。

05 頑張りました!頑張りましたよ、僕!

でも店長に勝てなかった。。。

先に笑ったのは、僕です。。。。

いやぁーー、ちょっと待って下さい!!生物観察もしましたよぉぉ!!

台風にも負けず居残ってた、ベニ朗!ベニ男!1号&2号!

06izari 

07izari02

ウミウシもエビカニも!謎の生物イボイソバナガニ参上!!

08umiushi09umiushi0210kani

それから、中村&中塚VSホタテウミヘビの格闘!!最初は穏やかだったのですが、豹変!!

11umihebi12umihebi0213umihebi03

怖~っ!もう~ね。この写真撮るのに、どれだけ勇気出した事か。恐るべしホタテウミヘビ。

マツカサにオルトマン健在!!何回観てもテンション上がる2匹でございます!!にゃぁぁー!!

14matsukasa15orutoman

でも、何気にきれいだったのは、砂地の砂紋を上から見た時かな。IOPの砂紋、癒されます!

16samon 改めて見ると、すんごいキレイで癒されますね。

今日は、"遊んだ~"って感じです。

あっ、いつも僕は遊んでますね。

いつも潜る時は、"わっ!わっ!わっ!"の連続です!!

中村店長の休日も、意外性があって"わっ!!"ですけどね。多分、藤沢店で一番ダイビングの楽しんでる人ですね。僕も見習おっと!!

今日は良いダイビングしましたね。あ~楽しかった!!

それでは!!

アラレちゃんごっこを、やったことないですか?僕らは、ガッチャン役の取り合いでした。「クッパ

!クック!」てね。そして、「キイィィーーーン」と走ってた小1の秋。

ぐっさんでした!!

|

2009年9月 9日 (水)

台風にも負けず一路西へ。

01_7こんにちは!週明け台風接近に伴い、月火とツアーを中止にしたものの、『今日が一番うねってますやん!!もう~。。』と言う訳で、こんな時は張り切って西伊豆へGO!GO!GO!

内心、『ラッキー西伊豆や!!』と思ったのは言うまでもありません。

今回は一目散に黄金崎へ!!波一つ無い海で潜れて良かったです。

今日アドバンス認定のIさんと、今週末アドバンス予定のKさん。車中から、Kさんの爆笑トーク全開!!すっかり出会って30分で意気投合でしたね。Kさん、うねりの分かる女、目指しますよ!!

Iさん、パラオへ向けアドバンス認定おめでとうございます!!

そのIさんの、フォト写真を二枚。ネジリンボウ全然隠れなかったですね。ムレハタタテダイも頑張って撮りました!!ワイド写真のなかなかのもんでしたよ。それでは、どうぞ!!

02nejiri  03hatatate

良い写真ですね。今日は黄金崎の人気者ネジリンボウをじっくり至近距離で観察出来ました。よくよくよ~く観ると本当に可愛い奴です。黄金崎もベビーラッシュです!!あちこちで稚魚がいっぱいです!!面白いです!!楽しいです!!一番はしゃいでたの僕ですね。ハハハ。

それではまた!!

遊園地のコーヒーカップ思いっきり回して乗ったことありますか?あの乗り物、娯楽じゃなく"拷問"ですよ。人生で最も気持ち悪かった高2の夏。

ぐっさんでした!!

|

2009年9月 7日 (月)

藤沢のキャンディーズ!!

こんにちは!先週2週間振りの海だったので、張り切って潜って来ました!!そしてまた大ハシャギし過ぎた、ぐっさんです。
だって、だって仕方ないですよ~。めっちゃくちゃ珍しい魚が目の前に居るんですよ!!あとで紹介しますね

01_8さて、今回はアドバンス講習です!!先月台風で延期になってしまい一ヶ月越しの、念願のアドバンス認定です!!

おめでとございまぁぁぁぁーーーーす!!

どうですか、この藤沢キャンディーズの3人。輝いてますね~。まだまだ乙女心を持った、キャンディーズの3人でした。

さて海の方ですが、すっかりダイビングスキルも上達しましたね。

今回はナビ&フォト。カメラを持つと夢中でシャッターを押していたの印象的でしたね。

その夢中でシャッターを切ったお二人のベストショットです!!

02tsubameuuo01 まずは、Mさんの写真!!

粘って粘って撮りましたよね。

ツバメウオと僕が上手く撮れてますね。

Mさん、念願のカメラデビューが出来て良かったですね。

03tsubameuuo02続いては、Sさんのベストショット!!

こちらも、ツバメウオを激写!!

ユラユラ気持ち良く漂ってましたが、よくよく観ると目がクリクリ

ほんと可愛いんです!!Sさん、ナイスショット!!

そう、今回はこのツバメウオに、ナンヨウツバメウオの両幼魚が観れたので、僕は大興奮してた訳です!!
Sさん、途中でカメラを奪い取ってしまいすいませんでした。。そして撮影枚数ゼロにしてしまったことは、深く反省してます。。でもでも、楽しい楽しいアドバンス講習でしたね。

最後は水中を優雅に泳いでるお2人です!!

04hito

05_2

Mさん、Sさん、これからいっぱい良い海に出会えますよ。これからもよろしくお願いします!!

それでは!!

小さい頃、悪戯した時のお仕置きは、揉み上げを引っ張られることでした。強烈痛いんです、これ。

ぐっさんでした!!

|

2009年9月 2日 (水)

「青いイナズマ・・・☆」

こんにちは☆しおざわでございます

9月に入って急に涼しくなってきましたね

ホントーに遅くなってしまいましたが・・・

8/15-16に開催しました大島ツアーの報告です

中村店長と塩澤の2チームで2日間とも天気に本当に恵まれたツアーでした

塩澤はパパラギに来て初めてのお盆の大島ツアーでした直前には台風が通り海がどういった感じで変わったのか・・・期待と不安が交錯しながらでしたが。。。

02sorasuzume

01tobiei

いや~本当に海がキレイでした

どこまでも見える青い海僕も大島に通い始めてからもぅ6年ぐらいになりますが今までで1番透明度がイイ海でした中村店長も3本の指に入るっと言っていました

03mure

そんな青い海に群れる魚達・・・たまりませんね

水中で何度「カメラ持って行けば・・・」っと思ったことか。。。それぐらい青い海でした

しかも水温も高かったのでどれだけ潜っても寒くならない

夏の海がやってきたーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

04_300

そして・・・今回のツアーでTさんが無事に300DIVEを迎えられました

本当におめでとうございます

今年はご一緒する機会が多いですねまた潜りに行きましょう~

05nigaoe_2夜の飲み会の写真です塩澤はナイトダイビングの陸番でこの写真には写らず。。。

写真には写っていないですけど・・・塩澤もちゃんと大島に行きました

ん・・・?行ったハズ

まぁ何はともあれご参加いただいたみなさまありがとうございました(Mさん写真ありがとうございます!)

|

2009年8月31日 (月)

スライド上映会第二弾決定!!

こんにちは!台風接近、関東上陸なので今日は藤沢店スタッフ全員お店に集結です。そんな中、前回大好評だったスライド上映会第二弾が決定しました!!

【スライド上映会第二弾】
場所:藤沢店
日時:9/13(日)
時間:19:00~
カメラを取らせたら藤沢地区で3本の指に入る実力の、我らが"塩くん"のスライド上映です!!今回もカメラの撮り方を初心者にも解る様にレクチャーしちゃいます!!
こんなワイド写真から
01wide
02kingyo
こんな可愛い生物のマクロ写真まで
05haze03nejiri04umiushi
このスライド上映会に来るとこんな良い事があります!!
①写真の撮り方が解る
②カメラに興味が持てる
③生物の生態が解る
④海に行くたくなる
⑤何だか幸せな気分になれる
写真の撮り方に頭を悩ませてる方、新しいダイビングの楽しみを探してる方、これから写真を始めたい方、全く写真に興味がない方でも是非是非来て下さい!!
上映開場のスペースに限りがありますので、参加希望の方はお店まで事前に連絡下さいね。沢山の御参加お待ちしてます!!
それでは!!ぐっさんでした!!

|

2009年8月28日 (金)

海中に忍者参上!!

こんにちは!昨日、タコのから揚げを食べて美味しかったので、タコの話しを今日はします!!何とも自由な発想ですが、皆さんお付き合い下さい。

『海の忍者』と呼ばれてる、"マダコ"のお話しです。パチ!パチ!パチ!

マダコの名前ですが、英名で"Commom octopus"と言います。"octopus"の"octo-"は"8"の意味。"ーpus"は"足"を意味し、『8本足』の表します。

そして、マダコは忍術を使います。その忍術を紹介しますね。凄いんですから。

01_9 【忍術其の一 ~七変化の術~】

マダコは周りの環境に合わせて体色を変化します。岩などの色に体色を変化させることで身を隠してます。タコは"赤い"イメージを持ってる人がいますが、実は赤は死んでしまった時の色です。

【忍術其の二 ~通り抜けの術~】

マダコはもの凄く狭い隙間でも通り抜けが出来ます。自分の足が1本通る隙間なら、体をも通り抜けが出来ます!

【忍術其の三 ~煙幕の術~】

タコ天敵ウツボなどに襲われた時、勢いよく水を吐き出してその反動で逃げ去ります。と同時に、墨を吐き出して敵の目をくらませます。タコの墨は、敵から逃げる為の"煙幕"のように使われます。

凄いでしょ!!忍術の天才です!!そして、この煙幕の墨について、もう少々お話ししますね。

02takoタコ同様に墨を吐く水中生物と言えば、イカですね。タコとイカの墨は使い方も質も違うのです。

イカの墨は、タコの煙幕のように拡散せず、あたかも自分の分身の様に、吐き出したその場所に残ります。イカの墨は粘性が高いのでひか塊の墨になります。逆にタコの墨は粘性が低い為、水中で拡散しやすく目晦ましには最適なんですね。

最後に、タコの間違った知識を2つ。タコの絵などで描かれてる"ひょっとこ"の様なのは、"口"ではありません。タコの口は8本足の付け根にあります。そして、「タコの頭」と呼んでる部分は、"胴体"です。ほんと、不思議な生物ですね。

あっ、そうそう。タコとイカの足の吸盤も使用用途が違うんです。これはまた海で話しますね。

それでは今日はこの辺で。

横に居る奥さんに「なぁ!こっち!!」と大声で話しかけたら、全然違うおばちゃんでした。みんなありますよね、こんな経験。

ぐっさんでした!!

|

2009年8月26日 (水)

夏の想い出が出来ました!

こんにちは!どうしても、どうしても夏休みの宿題をギリギリまで出来なかった、ぐっさんです。そう、今の時期にアタフタしてた訳ですよ。友達に手伝ってもらったり、見せてもらったり。懐かしいな~。

さて、週末はOW講習に行って来ました!ジリジリ肌が焼けるような暑さの富戸です。まぁ~
ほんと魚が増えたこと、増えたこと。ソラスズメダイだけでも十分楽しめる海です。

さぁー、今回も笑いあり、そして笑いあり、笑いしかない!??講習でした。新しく7名の方達がダイバーデビューを飾りました!!

01ow 8/23 ダイバーデビューされた、Sくん、Kくん、Mさん、Aさんです!"おめでとぉぉーーーー!!"

2日間共、ずーーーっと笑ってた感じがするな~。美白のSくんと、予測不可能な行動をするKくんのコンビは最高ですね。

最後にみんなでやった、"愛と青春の旅立ちバージョン"もマスク脱着は最高でしたね。

苦難を乗り越え成功した喜びを表した、マスク脱着でした。そうですよね、Mさん、Aさん!でも余計な事はしないほうが良いですね。僕も勢い良く鼻から海水が入って来ました。

02ow続いて、8/24にダイバーデビューされた、山&山コンビのYさん、Yくん。そして、将来医者を目指してるAくん。"おめでとぉぉーーーー!!

Yさんは田子出身なんですよね。いつか田子の海に案内します。物知りなんですよ、Yさん。特に駿河湾には詳しいんです。目指すよプロ!?ですよね。

チャルシー大好きYくん。アフリカ最強のドログバ、世界一のストライカーと言われたシェフチェンコの復活が鍵!そして、闘将ジョン・テリーに、闘魂バラック、欧州屈指のゴ-ルキーパー、チェフが居れば今年のプレミアリーグ制覇は間違いない!!

医者の道へまっしぐらのAくん。伊豆に来ても勉強道具を忘れない所がすごいよ。でも爆睡してしまったけどね。気分転換にダイビングにおいでよ。すごく優しい小児科医師になって下さい!!

そして皆さん、これからダイビングライフのスタートです!!ダイバーにしか味わえない水中世界を見に行きましょうね。ほんと楽しい講習でした!!

それでは!!

『座ろうとして、椅子を引かれた時の尾骶骨(ビテイコツ)の強打は、強烈痛いです。これやると、先生にめっちゃ怒られますよ。』

ぐっさんでした!!

|

2009年8月20日 (木)

何だか運がまたついた!?

こんにちは!カモメに糞をベチャ!!っとかけられた、ぐっさんです!もう背中に思いっきりかけられましたよ。特大です、特大。皆さん、ヨコバマのカモメには気をつけましょう。でも"運"がついたかな?

さて、そのカモメの糞をかけられたヨコバマに潜って来ました!!この日も快晴ですよ、快晴。ここぞとばかりに、無駄に日当で日焼けをしてました。もうー、仕事中なのにね、ほんと。


01minna今回ツアーに参加された皆さんです!!

Sちゃん Uさん Oさん Yさん

TA-5さん Nベさん

なかなか面白く楽しいメンバーで、帰りの電車でも話に花が咲いてましたね。

一番の爆笑ネタは、やっぱり僕の"結婚式失敗談"ですね。ケーキ入刀&キャンドルサービス逃走事件に、新郎失踪事件、地面に大の字事件。皆さん式場の方の言う事は聞いてあげましょうね。

さぁー海はと言うと、やっぱついてる!ついてる!今回も海運最高潮!!今期初観察のムレハタタテダイに!プックプックにお腹が膨らんだカエルアンコウ!!TA-5さん、ナイスでしたね。

02hatatate   03izari

04mitsuboshi

そして、イソギンチャク畑を気持ち良く泳いでいると、ミツボシクロスズメダイを見つけました!ムレハタタテダイと一緒の季節来遊魚なのですが、今年もやって来てくれましたね。

ムレハタもミツボシも、まだ個体数は1匹と少ないのですが、これからの賑やかな海を想像させてくれますね。

このミツボシまだ1cmもない位、小さくて可愛いんです。

この他にも、キビナゴにアタックするカンパチの子。海を華やかにしてくれるヒメユリハゼ。砂地を飛び舞っているアカエイ、そしてあちこちでベイビーラッシュな海になってます!!

水温も快適!もう全然寒くありません!良い時期がやって来ましたよ!!あ~、また海に行きたくなって来た。

それでは!!

ウサイン・ボルドー、最強ですね。ボルドーならカール君に勝てるかも。

ぐっさんでした!!

|

2009年8月16日 (日)

劇的ビフォー&アフターの海!!

こんにちは!最近就寝時間23:00の、ぐっさんです!いやぁ~おかげで10時間位寝てる時ありますもん。寝過ぎですね、これ。

01_11さて、皆さん既に知ってる方もいるかも知れませんが、先週の台風が過ぎ去った後の伊豆の海が、劇的に変化をしてます!!

何がって、まず水温がグゥゥーーンと上がり、何とぉーーっ!!

27℃ですよ!27℃!!もう1回言います!27℃です!!

こんな水温、僕も伊豆で未経験です!水中快適になりました-!!

02aoriそのせいか、アオリイカの産卵がまだまだ観れます!!この時期になっても、まだ観れるのも珍しいですね。

これも、水温上昇のおかげかな。

皆さん、まだ今年アオリイカの産卵を観れてない人、まだ間に合います!!ビーチにアオリイカが帰って来ましたよ!!

脇の浜がオススメです。

他にも水温が上がった事により、季節来遊魚がチラホラ出て来ました。ヨコバマではムレハタタテダイが、脇の浜ではカミソリウオが観察出来ます。季節来遊魚到来の季節に突入しつつありますね。これからが、一年で一番海が面白い時期になって来ます!テンション上がるな~。

03murehata 03kamisori
透明度も、どこもかしこも抜けてるそうです。四方八方、上下左右、"ブルー!ブルー!ブルー!"見渡す限り"ブルー!"な海が広がってるみたいです。

お店に居て情報が入ってくるだけで、こんなに興奮して落ち着きない僕が、今の海に潜ったら、「わぁぁぁーーー!!」と絶叫、「ぎゃぁぁーー!!」と発狂、マスクに海水ゴボゴボゴボ。。。状態でしょうね。 明後日は取り乱さず潜って来ます。

ハイ!深呼吸~。"吸って~、吐いて~、吸って~、吐いて~、吸って~、止める!!"

それでは!!

半目で寝てる人が居たら教えてあげて下さいね。半目に加え、口も開けてたら見てられません。。。と言われた僕です。

そろそろ吐いて良いですか?

ぐっさんでした!!

|

2009年8月14日 (金)

魚博士になろうかな。

こんにちは!皆さんお盆はどこかに出かけましたか?今年のお盆はずーーっとお店番です。昨日とか一昨日とか夏日だったので海が恋しかったですね。海も落ち着いて海況良いみたいですしね。

さて、今日は魚の不思議をまたまた教えちゃいます!!ほんと知れば知るほど面白いですよ~。

まずは魚っていつもプカプカ浮いてますよね。僕らで言う"中性浮力"です。

01何で中性浮力かって、魚の体内には"浮き袋"があります。

僕らのように呼吸をして浮力を取ってる訳ではないんですね。魚は血液中の酸素や二酸化炭素を取り入れてたり、送り出したりして浮き沈みの調整をしています。

しかし、しかし、浮き袋を持たない魚も居るんです。

02 そう、回遊してなければ死んでしまう魚。マグロ、カツオ類などの回遊魚です。海では猛スピードで泳いでいます。

彼らは浮き袋を持たないので、泳ぐのを止めてしまうと沈んでしまいます。ずーーーっと泳ぎっ放しってキツイですね。でも泳いでないと沈んでしまう回遊魚もしっかり休息を取ったり寝たりするんですよ。数秒間動きが止まる時があるのですが、その数秒で休んだり、寝たりしています。

03そして回遊して猛スピードで泳ぐ魚達は鰓(エラ)が大きく一度により多くの酸素を取り入れる為、猛列に早く泳げるのです。

しかもマグロ、カツオ類の回遊魚は持久力を要する"遅筋"が発達してます。この遅筋は赤いんですね。マグロ、カツオ類って赤身でしょ。

反対に僕らがよく伊豆で観る魚は、敵から素早く逃げる為の"早筋"が発達してます。この早筋は白く、瞬発力があります。

04もう1種類、一生泳ぎ続けなければならない魚がサメです。

サメは、泳ぐことを止めると呼吸が出来なくなり死んでしまいます。サメは泳ぐことにより呼吸をしてるんですね。

でもでも、ちょっと待って!泳ぎ回ってないサメって居ますよね。

05nekozameそう、最近登場したネコザメ。何でこの子は泳ぎ続けなくて大丈夫なのでしょう?

ネコザメは目の後ろに水を取り込む、噴水孔を持ってるからです。この噴水孔で呼吸が出来てるから、水底に着底して、ゆっくり休めるんですね。なるほど、なるほど。

と、まぁ今日は魚の不思議話を少々お話ししました。面白いでしょ。

それでは皆さん、今日はこの辺で。良いお盆休みを!!

自動改札機に引っ掛かって、後ろの人見ると『ムッ』としてません?気まずいですよね~。今朝気まずかったです。

以上、ぐっさんでした!!

|

2009年8月12日 (水)

良い海潜って!良いもん食べて!!

こんにちは!台風一過で今日は快晴!良い天気ですね。また夏日和が帰って来ました!!
先週末の東伊豆も夏日和でしたね~。良い天気に、良い海に、美味い美味いBBQと大盛況でしたね。今回は私、ぐっさんチーム&米ちゃんチームと2チームでのツアー開催です。

海は贅沢にヨコ&ワキを潜りました!透明度も劇的に回復!やっぱり海運快調!快調!
初日のヨコバマでは、キビナゴシャワーが久々の登場!!シャワーと言うより、キビナゴ絨毯(じゅうたん)の様でした。塊が旋回してる感じですね。そして、ネコザメの子供("コネコ!!")に遭遇しました!!コネコのこのサイズ、めっちゃ可愛かったですね。

02nekozame01mure 

2日目の脇の浜も当たってましたね~。まずは、アオリイカが脇の浜ではまだまだ観れます!!この時はアオリイカが卵を植えつけるシーンも観れました!!観てる間は、時が止まったよう感じで時間を忘れますね。

05tamago04aori0203aori01そして漁礁裏に回るとネンブツダイ&スズメダイに、他いっぱい!!大島秋の浜を連想させるかのような群れ!群れ!群れ!

そんでもってこの透明度!!ひゃーーー気持ち良い!!

06mure01_207mure0208   

そして巨大ヒラメに、ミノカサゴベイビー!("ミノコ!!")海は最近ベイビーラッシュですね。

09hirame10minokasagoと、こんな感じであちこちで魚が観られ、魚も卵から孵化してどんどん稚魚、幼魚が増えてます!!


さぁー、ここから今回のメインイベント!!ぐっさん調理のBBQスペシャルバージョン!!BBQの写真がないのが残念です。。。

11nomi次から次に焼いて行ったのですが、アッと言う間に完食!あれだけ焼いたのに、キレイサッパリ無くなりました。

腹減ってましたもんね。

みんな満足気な顔してますね。

大好評のBBQでした!!

そして今回サプライズな事がありましたね~。いきなりバースデーマンが登場しました!!そのバースデーマンの正体は誰だったのでしょうか!!写真見ればバレバレですね。

12surprise今回、Y恵ちゃんがバースデーを迎えられました!!

20歳!?の誕生日おめでとぉぉーーーーー!!

(20歳?いや、そんな訳ないない)

生歌(アカペラ)で、バースデーソングをプレゼントしました。

13yorokobi足ガタガタ震えて、こんな緊張したの久々でしたが、喜んでもらえたので良かったかな。

皆さんの前で歌を歌うのも初めてでしたので、僕の生歌を聞けてラッキー!??でしたね。

Y恵ちゃんも突然のサプライズにビックリしたようです。

今回も大盛り上がりのツアーを開催出来ました!みなさんありがとうございます!!夏はまだまだこれからです!!夏の海にどんどん来て下さい!!これからが楽しいんですから!!

それではまた!!

そう言えば、昔テレビに出てた掛布くん。元気にしてるかな。。。

ぐっさんでした!!

|

2009年8月11日 (火)

「夜空を彩る花達・・・」

こんにちはーーーーー

今日は朝から地震で起こされました・・・いや~ビックリしました。。。

しおざわでございます!!

さてさて昨日は近づいてくる台風にビクビクしながら伊東ボート&花火大会に行ってきました

ご存知の通り台風9号が関東に接近の可能性があり、前日夜からのドシャ降りの雨、時間がたつにつれて悪くなっていくだろう海況・・・正直諦めムードでした・・・

・・・んが

ダイビングの神様は見捨てはしませんでした~

無事に2ダイブできしかも全員が諦めていた花火もちゃーんと見てこれましたよ

海は今回、2本とも「満根」っというポイントに潜りました☆伊東っというと魚がチョーーーー群れている「白根」が有名ですが・・・昨日は流れも速く水面がうねっていた為潜らずに満根でのんびり潜ってきました

01umiushiこのポイントはマクロがメイン写真の「キイロイボウミウシ」を筆頭に・・・

ジボガウミウシ・アオウミウシ・ハナオトメウミウシ・オルトマンワラエビ・イボイソバナガニ・5cmぐらいの可愛いベニケロ・サクラダイ・やたら大きいブダイ・イタチウオ・オトヒメエビ・・・

が見られました

02_2

ベニケロが居た岩の周りにはクロホシイシモチがかなりの数で群れていましたコロニーみたいになっているのでしょうか?

午後にはウネリも少し入ってきましたが特に問題ない程度だったので一安心です

ログが終わった後は待ちに待ったBBQお肉にフランクフルトに焼きそば・・・タコライスまで頂いちゃいました

そして・・・伊東では恒例の「ショップ対抗大食い大会」にも参加してきました

03_2

結果は・・・予選2回戦目で敗退・・・花火までの間は次回に向けての反省会になりました

そしてそして・・・待ちに待った花火です海況の影響で残念ながら船上ではなく地上からの花火になりましたが・・・

04hanabi

1時間の間に13000発の花火が上がりますしかもすぐ近くで上がるので音も振動も凄かったですホントーにすごいですカンドーです

台風が心配されましたが・・・2本潜れて、BBQも食べ、花火もしっかり見れ。。。

言うことナシですね「奇跡」としか良いようのない1日になりました

ご参加いただいたみなさま・・・遅くまで本当にありがとうございました

来年も行きましょうね~(Tさん写真ありがとうございます☆)

|

2009年7月31日 (金)

海の中は、みんな良い顔!!

こんちはーー!!今日も、今日も海で潜ってました、ぐっさんでございます!!イェイ!イェイ!

OW講習を相模湾で2日間やって参りました!!ラッキーですね~、琴が浜&福浦の2つのポイントを潜れた訳です!!きっと藤沢店の皆さんは、相模湾で潜った方って少ないですよね。じっくり潜るには、なかなかな場所です。近いしね、朝ゆっくり、帰りは早い!良いですね。

01_2夏は平日でもガラガラ。2本目終わったら僕らだけ。何て、のびのび出来るんでしょうね。

さて、今回の講習生は2名。N野さん、初日から僕の周りをグルグル回遊。性格上、じっとしてられない性格!??与論島羨ましいです。僕の思い出の地。楽しんできて下さいね。N野さん、きっと子供に大人気の先生なんでしょうね。僕はそう感じました。

Sちゃん!「わかりません、わかりません」と言ってましたが、日に日に上手くなっていったの僕は、ちゃんと見てました!肺で浮力コントロールやってましたが、あれってなかなか出来ないもんなんですよ。もう立派なダイバーです。

でも注射は失敗しないで下さいね。痛い。痛い。痛い。うぅぅーーー。

(※写真大きすぎて携帯で見れいかも知れません。ご了承ください)

OW講習を毎回担当して、水中世界に足を踏み入れた時の皆さんの顔の表情はいつも新鮮で清々しいものです。どんなに無表情な人でも、海の中では子供の様な無邪気な表情をします。そんな表情を見るのが、僕の至福の瞬間です。

ようこそ!水中世界へ!!」ですね。長い、長い趣味にして下さい!!

それではまた!!

ぶつけて痛い箇所BEST3です。 急所、脛(すね)、そして足の小指。特に冬は大ダメージですよね。うずくまります。侮れない足の小指の痛み。

ぐっさんでした!!

|

「夏と言えば・・・」

こんにちは~☆2日続けてしおざわでございます

さてさて・・・本日は先週行ってきた雲見のツアー報告でーす

今回は中塚さんと塩澤・・・5月以来の【ぐっシオ】結成で雲見の方に行ってきました

集合の日の夜・・・ドシャ降りの雨には本当にドキドキさせられましたが・・・

↓行ってしまえば快晴の空が迎えてくれました♪海のちょっと流れていたもののウネリもなくいたって良好絶好のダイビング日和な2日間でした☆

01fune_3 

↓雲見といえば・・・↓

02doukutsu0103doukutsu 

洞窟ですよねぇ~クレパス・Hの穴・24アーチ・三角穴・・・どこがどれだったか覚えてますか?

2日間とも晴れたので写真のように光が差し込んで本当にキレイでした

そして・・・もう一つの見物は↓

04mure05mure   

魚の群!!今回はクロホシイシモチやスズメダイが大きな塊を作り、その周りをアジの壁が囲み、その中にカンパチ&ワラサがアタックするシーンも観られました結構、間近で観ることが出来たので迫力満点です

洞窟の壁にはマクロな生物も沢山↓

06izari

洞窟の中にはかわいいベニケロが・・・今回はとにかくウミウシが多かった印象です10種類ぐらいのウミウシが見られました☆

他には・・・テングダイやマツカサウオも見られましたし、中塚チームはトビエイ見たり、渋谷店チームはクエを見たりすることもできました

↓夏の雲見といえば・・・↓

07beer

ビアガーデンのビールでしょういや~外で飲むビールは最高に美味しいですよね~

夜ご飯も豪華ですし、花火やったりもしました何といっても陸から見えた夜光虫が本当にキレイでした

08shugou

本当に大満足な2日間でした8月も期待できますねぇ~

ご参加いただいたみなさま本当にありがとうございましたまた来年も潜りに行きましょう

↓最後に・・・夏と言えば・・・↓

09kakigoori

カキ氷でしょう~

|

2009年7月30日 (木)

「夏はサイコー!!」

どーもシオザワでございます☆

梅雨も明けたのにスッキリしない天気の日々ですねぇ~。。。

さてさて・・・伊豆の方では下の写真の様にヒマワリが咲いています♪

01_3

しおざわは元気にダイビングをしに行っていたわけですが・・・

伊豆の海は、徐々に夏らしい感じになってきました☆3連休中は少し濁っていましたが先週ぐらいから透明度は回復傾向☆

一昨日はヨコバマで10~12mぐらいにまで回復してきました♪水温も低い所でも18℃ぐらい☆もうひと踏ん張り上がって来て欲しいですねぇ~♪♪♪

02pisu   

03_50 04wet

05

もーすぐ8月です!!本格的なダイビングシーズンですねぇ~☆

魚もかなり増えてきました!!

最近良くみるアカエイ・越冬クマノミ・ベニケロ・産卵期に入ってペアになったクロホシイシモチの群、今年生まれのかわいいソラスズメダイの幼魚

これからは今年生まれた幼魚たちが群になって見られたり、南方系の生物も期待できる時期☆

いや~まだまだ楽しみな海が待ってますね~♪

明日は先週の雲見ツアーの報告を・・・

|

2009年7月27日 (月)

飛んで!舞いましたー!!

こんにちは!先週またもや天気と海に恵まれ、雲見へ行って来ました!!今年は何故か、"海運"最高です!当たってます!!

雲見ツアー報告は、後日塩澤君がUPしますのでお楽しみに!!今年も凄かったんですから!!

さてさて、今日はその雲見での"凄かった!!"のほんの一部を紹介します!!

海運最高潮の僕が、何とトビエイに遭遇しました!!先月トビエイツアーを開催し、辛うじて数枚遠くの方で観れたり、観れなかったりと微妙に終わってしまいましたが、今回は間近で羽ばたいて行くとこまで観れました!!

一緒に潜ってたY友さんが動画で激写したので是非是非見て下さい!!トビエイの全貌です!!(※携帯では見れないかも知れないのでごめんなさい)



 

どうですか!!どうですか!!どうですか!!飛んだんです!!舞ったんです!!みんな大興奮なんです!!最後の最後に遭遇したんです!!

『雲見に来て良かったぁぁぁぁーーーーー!!!』

これを言いたくて言いたくて。今日はこれだけです!!それではまた!!

 

カキ氷は慌てず食べましょう!!。。。あの、こめかみの激痛は大人になっても痛いです。。。

 

ぐっさんでした!!

|

2009年7月24日 (金)

僕らの休日です!!

こんにちは!最近『海!海!海!』の毎日を過してる、ぐっさんでございます。『こんな生活幸せ~』と思いつつ、今回は雲見へ行って来ました!!明日から雲見ツアーで行くのに、我慢できず潜っちゃったぁーー!!

雲見の夏の海になってましたね~。生物めっちゃくちゃ増えてました!!魚も数も増えてます!

01_402mure  


ウミウシもいっぱい!キャラメルに、サガミミノに、スミゾメに、クロスジウミウシ!!
03umiushi04umiushi  

05umiushi0306umiushi04 


お腹パンパンのハナタツに、まだ赤ちゃんのコタツ!!(小さいハナタツ)
0708_2  


オレンジ&ブラックのカエルアンコウも壁にペッタリ張り付いてました!!
09izari10izari  

因縁のあるテングダイに、2本とも遭遇したトビエイ!!辛うじて写真撮りました。見えるかな?

11tengudai12tobiei  

最後は一緒に雲見へ行った中村店長の休日モード写真です。水中は満面の笑みを浮かべ、安全停止中の写真と、天に帰って行かれる写真です。休日はこんなお茶目な一面もあるんですよ。 1314  

あれ!?よく考えたら雲見は洞窟ポイントですね。洞窟写真一枚の撮ってなかった。。。週末のツアー報告の時は洞窟写真いっぱい載せますね。

それではみなさん、また!!

味噌汁は勢い良く飲まないようにしましょう!!。舌がヒリヒリ。。

ぐっさんでした!!

|

2009年7月22日 (水)

平日ツアー大人気!!

こんにちは!今日も伊豆から生海情報です!!今回中村店長と私ぐっさんが、3連休明けのガラガラ潜り放題ツアーBBQ付きを開催した訳です!!

21日15名、22日15名、合計30名の藤沢店のメンバーさんが沢山参加されました。海の日3連休は終わりましたが、藤沢店の海の日3連休は、続いてます!!

01_5初日は、アオリイカ20匹!!大ヒットォォォーーーーッツ!!今期僕もこんなにアオリイカを観たの初めてです!!何度観ても、何度会っても見惚れてしまいますね。時間が止まります。漁礁裏のスズメダイも、半端無く居ます!!

2日目は、ヨコ&ワキに1本ずつ潜りました。こんな事も出来るのも平日の特権!!ヨコバマなんか、透明度がズドォォォーーーーン抜けて、遙か彼方15m以上見えましたね。めっちゃくちゃキレイな海が待っていました!!

夜はBBQ!!体に優しい"肉抜き焼きそば"に"肉抜き野菜炒め"が大好評!!今考えてもヨダレが垂れそうな絶品BBQでした。みんなでワイワイするの本当に楽しいですね。

みなさん、今回も御参加頂きありがとうございました!!そして、まだまだ藤沢店の熱い夏が続きます!!海良いです!!みなさん、どんどん潜りに来て下さい!!

それでは!!

『お~い!』と手を振られ、『お~い!』手を振り替えしたら、自分の後ろの人にでした。こんな経験ないですか?

以上伊豆から、ぐっさんでした!!

|

2009年7月20日 (月)

真鶴サマーダイブ!!

こんにちは!本日連休最終日!!皆さんは何をしてましたか?僕は3連休でやっと最終日にして海に行きました!!連休最終日なので道路は恐ろしい渋滞でしたが、海は以外に空いてるし、最高でした!!

今日は、真鶴サマーダイブツアーで相模湾の人気ポイント江之浦に行って来ました!!江之浦は温かいです!!水温22℃もありましたので久々の快適な水温です。寒さを気にする事無く潜りました。

01_6これは水面休息中の一枚です。

何か5人揃って良い感じだったので撮ってみました。

あれ!??そう言えば、今日6人だったのに1人どこ行った??

あっ!!K司さんが居ない!!すいません!!

02_3 と、言う訳で今日の参加メンバーの皆さんです!!

M野さん、来月の大島アドバンス自信持って行って来て下さい!凄く上手になってたのにビックリです!!阿嘉島一緒に行きましょう!!

H子さん&T朗くん、リフレッシュ完了!!来月のBBQ付きツアーは思いっきり楽しみましょう!!T朗くん、ピュアな心なのにカエルアンコウの顔真似させてごめんね。来月もよろしく!!

K司さん&M規子さん、お2人揃っての"うっかりミス"は、仲の良い証拠ですね。まさかの忘れ物には内心、大笑いしてしまいました。写真も後の方で控えめなのは、それが理由だったのかな。

いや~、夏の海になってきましたね。熱い夏!熱い海!!最高です!!

それでは!!

あっ!!もう一つ!!これ大事!!!今日は。。。。

『中村店長!!HAPPY BIRTHDAY!!』でした。

今度こそ、それでは!!

今日夜、伊豆に行く途中金田くんと寝過ごし、伊豆高原まで行ってしまいました。。今日も9時就寝かな~。

ぐっさんでした!!

|

2009年7月17日 (金)

パパラギもインターナショナルです!

こんにちは!昨日は強烈に暑かったですね。ビーチでジリジリ皮膚が焼けてる感覚をすごい感じました。そう、僕はお店で一番白いんです。一番白いなんて初めてですよ。ちょっとは日焼けしたかな位で海から帰って来ました。

さて、今回はOW講習です。OW講習は講習でも今回は少し違いますよ。インターナショナルです!バイリンガルです!イングリッシュです!!イングリッシュとジャパニーズと、たまにゴチャチャになりました。

そう、"ルー大柴"の様に。。。
『サマーは、フィッシュがメニーだからさ~、エキサイティングなんだよ~』ってな01_7 感じで。

さて、今回は御夫婦で御参加のNIELさんとYOUさんです!

NILEさん、ちょこっとヒゲが生えてくると、ジャン・レノに似て来るんですよね。なかなか渋いんですよ、これが。

YOUさんは、やんわりとした話し方が妙に和んで来ます。YOUさんに、『水中、ぐっさんそっくりですね!!』と言われました。

自分の水中のマスク越しなんて見ないので、びっくりです。

そうです!僕のニックネームは"ぐっさん"です!言うの忘れてましたね。YOUさん、ぐっさん顔の僕を見て水中で噴出したそうです。

それで妙にマスククリアーが多かったんですね。おかげでメチャクチャ、マスククリアー上手くなりましたね。お2人とも伊豆でのダイビングを楽しんで見事!!OWダイバー認定となりました!!

NEILさん、YOUさん、僕も2日間楽しく講習が出来ました!また潜りに行きましょうね!!

それではまた!!

最近お店でちょっと盛上がった爆笑ネタ。『天才たけしのスポーツ大賞!』って覚えてます?カール君は最強です!ちなみに、たけし軍団最速男は、井手らっきょ。懐かしい~。

ぐっさんでした!!

|

2009年7月12日 (日)

魚の不思議な世界!!

こんにちは!今日もお店番のぐっさんです!あ~、海に行きたいです。。大島で潜ってる中村さん、伊豆で潜ってる米ちゃん、湯河原プールで潜ってる塩澤君が羨ましいです。

さてさて、今日はまたまたちょっとお勉強の日にしました。今日のテーマはこれ!!

「群れてる魚は何故ぶつからないの??」です!! 01yosuji

みなさん、よく水中で蒸れてる魚じゃなくて、群れてる魚を見たことありますよね。この魚達、本当に不思議で絶対に魚同士が、ぶつかったりしません。

その答えは、魚の左右体側に"側線"と呼ばれるものがあるからです。

側線とは、魚の触感にあたるもので、他の生物との距離をこれで測ったり、同じ方向に泳ぐ時に使います。
02kibi

魚同士がぶつかることなく、キレイに群れを作れるのはこの側線のおかでと言う訳です。水中で水圧や水流の変化も感じ取れます。

一糸乱れる事無く、本当に気持ち良い位に間隔を保ってますよね。

03_3では、その側線を実際に見てみましょう!!

体側中央部やや上の、目の後方から山を描く様に、尾っぽにかけて1対の線があるの判りますか?

写真クリックして見て下さい。

少々大きくなります。

そして、もう一つ魚の鱗(うろこ)のお話しです。鱗も重要な役割をしてるんですね。

04mure_2

鱗は、魚の皮膚が変化した物です。魚の鱗は体を守る為のものですが、それは外敵を守る為のものと言うより、海水塩分から守る為のものだそうです。

他にも乾燥から守る為の役目もあったり、余計な水流を起こさない為のもの、効率良く泳ぐ為のもの、鱗からは魚の年齢も判ります。

ちなみに、ハリセンボンの棘は鱗です。そうです、鱗が進化したんですね。棘を立てる事によって外敵から襲われにくくしてます。ちなみにハリセンボンは、針千本ではありません。約400本前後です。今度数えてみて下さい。

いや~魚の事知れば知るほど、本当に面白いですね。それでは今日はこの辺で!!

先日何故か、縄跳びを買いました。久々にやると3分で足パンパン。体力落ちたな~。

縄跳び師範級のぐっさんでした!!

|

2009年7月11日 (土)

海の中から空が見えた!!

こんにちは!蒸し蒸しした暑さが続きますね。僕の実家、京都は祇園祭に向け町中"コンコンチキチ!コンチキチ!!"と鐘が鳴り響いてる頃ですね。もの凄く蒸し暑い古都京都の暑さが妙に懐かしく思います。

さて梅雨真っ只中、先日もの凄く気持ち良いダイビングをやって来たので、その時のお話です。。と言っても脇の浜なんですが、凄く凄く澄んだ海だったんです!!

01_8 

見て下さい!凄いでしょ!!水面見上げて空と太陽と雲が見えるんですよ!!『ふぁぁぁぁーーー!!』と思わず口を空けてしまい、ゴボゴボゴボ。。。その後は、ゴホッ!ゴホッ!ゴホッ!

海水って、やっぱりしょっぱいですね。参りました。

『海の中から空が見える!!』

僕の大好きな瞬間です。

今、脇の浜では砂地に下りて直ぐに、かなりの確率でコロダイも群れが観れます。僕もあんまりコロダイも群れって出会わなかったので、それだけで『わぁぁぁぁーーーー!!』と大絶叫ですよ。仲睦まじく固まってるのが何とも言えません。よくよく観るとクリクリした目がメッチャ可愛いんですよ。

それと、メイチダイ達もあちこちに観れますね。このメイチダイちっちゃくて、これも可愛いですね。ずーーーーっと観てても飽きません。今回は水深8mも行かない浅場だけで40分過せました。 02_403koro  


04_2 

そして、今やたら多く居るのがヒラタエイです。

最初の内は、ワイワイ盛り上がるのですが、はっきり言ってキュウセン、カワハギ、キタマクラ並みに観れるので、最後は『ふぅ~ん』位になります。

何でしょうかね。このヒラタエイの大発生は。

三角岩のギンポ君も元気でした。

このギンポ君も何年この岩に住んでるんですかね。僕がパパラギに入社する前から。ずーーーーっと居ますよ。モヒカンヘアーをヒラヒラさせてました。久々も潜った脇の浜で癒されましたね。わぁ~何かこれから夏が楽しみです。

今日はこの位にしようかな。それではまた!!

誰のせいでもないんですが、ホッチキスの芯が無くなった時の、あの『カスッ!』って言う瞬間、一気にやる気なくなるの僕だけでしょうか。

ぐっさんでした!!

|

2009年7月 9日 (木)

「チームという名のキズナ・・・☆」

毎日毎日蒸し暑い日が続いていますねぇ~。。。溶けてしまいそうですよ・・・

しおざわでございます

さてさて・・・先週末伊豆でレスキュー講習をやってきました今回は、米チーム&塩チームに分かれてゲストの方が11名・・・総勢で13名でのレスキューコースでした 

天気も最終日にちょっと降ったぐらいで何とかもってくれました海もベタナギで絶好のレスキュー日和な2日間でした

あまりにも天気が良かったので・・・思わず潜りたくなってきましたよぉ~

01_9

 この日は基本的なレスキュースキル講習をしました。

02_5

←この写真は2日目の最後にやるシナリオの救助者チームの打ち合わせ中の写真を撮っちゃいました・・・ここまでやるとみんな真剣・・・色々意見を交わしながら段取りを決めていきます

↓一方、事故者役をやる方々は・・・

03_4

余裕のVサイン

11人参加の最後のシナリオは・・・大成功~

本当に1つのチームとして機能していたと思います

本当~にすばらしいチームだったと思います

笑いの中に真面目な部分もアリ・・・もぅ立派なレスキューダイバーですね~

04_3

ご参加いただいたみなさま2日間本当にありがとうございました

そして・・・

おめでとうございま~~~~す

|

2009年7月 3日 (金)

「写真を撮りに行きました!」

またまた塩澤です

タイトルの通りですが・・・先週末は中村店長と塩澤でU/Wフォトツアーに行ってきました 01_10 02_603_5 

1日目は快晴のヨコバマへ・・・2日目はドシャ降りのIOPへ行ってきました

2日間とも天気の差はありますが・・・海況はいたって良好です

今回はフォトツアーっと言う事でメーカーの方にお越しいただいてお昼にワンポイントカメラ講座をやっていただいたり、夜にはスライドショーなどをやったわけですが・・・

皆さんの出来はいかがでしたか??下の写真は当日実際にお客さんが撮影した写真です

04mukade05siro  

【ムカデミノウミウシ】&【シロウミウシ】

06hitode07izari  

【アカヒトデ】&【ベニケロ】

08kinchaku09dhikei 

【キンチャクダイ】&【クロホシイシモチ群】

どーですか?イイ感じで撮れてますよね~普段よく見る生物も撮り方次第で全然違う感じで撮れちゃうのでカメラは面白いですよね(Yさん&Aちゃんありがとうございます!)

あ~写真撮りに行きたくなってきた。。。

他には・・・

ソラスズメダイ群れ・キンギョハナダイ群れ・アオリイカの卵・オキナヒメジ・タカベ(yg)群れ・オトヒメエビ・スズメダイ群れ・イネゴチ・タツノイトコ

などなどが見られました

ダイバーも少しずつ増えてきて賑やかになってきましたよ~気候的にもだいぶ潜りやすい感じですからこの冬、冬眠していたみなさ~ん

待ってますよーーーーーーーーーーー

|

「イルカの住む島・・・」

こんにちは~☆気が付けば7月・・・

もーすぐ夏ですね~早く梅雨が明けないかと思う今日この頃・・・

塩澤でございます☆

さてさて・・・ご報告が遅くなりましたが・・・先週、御蔵島に行ってきました

夜に浜松町にある竹芝桟橋に集合して船に乗り込みます一眠りすると・・・翌朝には御蔵島に着くわけですが・・・今回は着岸できず

1度八丈島に行ってから折り返しで再チャレンジ2度目は無事に着岸できました♪これで着岸出来なかったらそのまま東京に帰るところだったので一安心です

御蔵島は世界でも珍しく野生のイルカが居ついている所でスキンダイブで野生のイルカを見る事が出来ます今回は2回のドルフィンスイムをした訳ですが・・・

01_11

 

02_7

バッチリ見る事が出来ました何年も御蔵島に居ついているイルカから今年生まれた子供イルカまで・・・沢山のイルカに出会うことができました天気も2日間何とか持ってくれて写真のような夕陽も見る事ができました

03huukei

島時間はのんびりしててイイですねぇ~夜は波の音を聞きながら星を見たり

サイコーに癒される島です

興味がある方はぜひぜひ行きましょう~

他のイルカの写真は7/12のスライドショーで公開予定です

それでは後ほど・・・

|

2009年7月 1日 (水)

ぞくぞくと、ダイバー誕生です!!

こんにちは!今日も蒸し蒸ししますね。夏の暑さになって来た感じがしませんか?また今年も僕の大好きな夏がやって来ます。ワクワク、ドキドキ。夏は何か思い出に残るような忘れられない出来事があるんですよね。今から楽しみです!!

さて、先週は伊豆でOW講習をしてました!!今回は僕のチームで6名の皆さんがダイバーデビューを!!そして、総勢で20名の方のダイバーが誕生しました!!

011我が、ぐっさんチームは和気あいあいと賑やかな感じで2日間終えました!!

今回めでたくダイバーデビューした皆さんを紹介します!!

水中は本当に楽しそうにしてたね。バディー同士のアイコンタクトもバッチリだった、Yッシー&K苗ちゃん!!目指すは沖縄だ!!

ホバーリングはプロ級!プールから『楽しい!!』を連発!いつも元気なU里さん!!お母さんもダイバーになったら今度は一緒に潜りましょう!!

不安いっぱいだったK里さん。2日目には、すっかり慣れて少し余裕も出て来ましたね。少しずつ自分のペースで潜って行きましょう!!何気にムードメーカーでしたね。さすが姉御!!

男性陣からはお2人!!美白美人!?のA澤くん!!ブラックシリコンマスクが似合ってね。ダイビングスキルも見てて安心!!次はアドバンスへGO!!

そして、いつも笑いを持って行ったO宮くん!!最後の最後、城ヶ崎海岸でお別れの時に、『お名前何でしたっけ?』には、吉本新喜劇なみにズッコケました。でも最高に面白かったよ。

みんなさん、OWダイバー認定おめでとうございます!!

またみんなで再会したいね。

OW講習は何回担当しても、認定の時は感動が込み上げて来ますね。この感じが毎回たまりません。今年も沢山の人にダイバーデビューして欲しいですね。

それでは、今日はこの辺で。

レジでお釣り渡されるタイミングって、もう少し何とかなんないですかね。札を財布に入れてる途中で小銭を渡されると、どうも焦ります。僕だけですかね~。

ぐっさんでした!!

|

2009年6月26日 (金)

毎日楽しくて、楽しくて。

こんにちは!いや~先週末から海三昧!!先週末の西伊豆が終わったと思えば、今週は東伊豆週間!!今週は何て幸せなんでしょう。もうほんと毎日幸せ感じてます!!

それもそのはず!海が今週はとっーーーーーーて良いです!!火曜なんかヨコバマで20~30m位見えましたね。僕の杓子定規じゃなく、一緒に潜ったお客さんが居るので、ほんと聞いて欲しいものです。

それでは、今週の東伊豆ツアーに御参加頂いた皆さんです!どうぞ!!

01_126/22 東伊豆ツアー(ヨコバマ)

Aさん、今回は魚沢山観れましたね。中性浮力マスターまで、あと少し!!

Hさん、毎回楽しく潜らせてもらってます。Hさんがいると和みますね~。

Kさん、ライト初使用!写真撮るのが楽しくなりますね。ライティング練習しましょう!!

Kさん、写真めっちゃ上手いですね。ハナアナゴをあおって撮ってたのが、もうプロですね。そのKさんの写真を紹介します!!

02kasago03minokasago

イソカサゴに

ハナミノカサゴ!!

センスあるなぁ~。

イソカサゴが好きなとこが

渋い!!

04woman

6/23 東伊豆ツアー(ヨコバマ)

Mちゃん、OW講習時に『野生に帰りたかった!』と言ってたのを思い出しました。野生児のMちゃん、光のシャワーが綺麗やったね。

Aちゃん、久々に潜れて良かったよ。前にヨコバマ潜った時も、海は綺麗やったね。沖縄までスキルアップしようね。

05iop 6/26 東伊豆ツアー(IOP)

Sさん、目指すはAOWと沖縄!今日は沢山の魚に囲まれて最高でしたね。

Iさん、海に帰って来ましたね。久々なのに2本目はすっかり慣れて、楽しむ余裕も。IOPのアジ玉最高でしょ!!

Sちゃん、いつもSちゃんだけです。僕の"ボケ"に付き合って、笑ってくれるの。今日もありがと!

Oくん、毎月は無理でも、またおいでよ。これから海はめちゃくちゃ面白くなるからね。わさびのり買えたかな?

06nenbutsu今日IOPに言った訳ですが、あちこちにハタンポも群れが観られました。

今日一緒に潜った、米ちゃんの写真を拝借。

『このカメラ、半押しが出来ませぇぇーーん!!』

と言ってましたが、なかなか良い写真やん。

まぁ、こんな感じで東伊豆週間を楽しんでます!週末はOW講習!!また、はっちゃけよーっと!!それでは、また!!

悪い事してないのにパトカーを見ると何故かドキドキします。何でかな~。

ぐっさんでした!!

|

2009年6月24日 (水)

「夏を前に・・・」

藤沢店スライドショーのお知らせ・・・

01tago

梅雨入りして湿気たっぷりな毎日ですが皆さんいかがお過ごしですか?

今日は、藤沢店主催のスライドショーのご案内です

日程:7/12(日)

場所:藤沢店 19:30~

スライド担当:塩澤

カメラに興味がある方・・・

カメラ買ったばっかで撮り方がよくわからない方・・・

もう少し写真上手くなりたい方・・・

日曜の夜空いてる方・・・

これから夏に向けて色々な生物が見られるようになっていきます!!

その季節に向けて皆さんの写真が上手くなるお手伝いができればと思っています☆

お時間ある方ぜひぜひ来て下さい!!

ご参加いただける方はお手数ですが1度藤沢店までご連絡くだサーイ

皆さんからのご連絡をお待ちしています!!

今日から御蔵島に行くシオザワでしたぁ~

|

2009年6月22日 (月)

伝説ツアーがまた一つ。

   こんにちは!日曜から天気が崩れてますね。いよいよ梅雨らしくなって来ましたね。最近海ばっかで良い思いをしてる僕ですが、安良里&黄金崎に行って、ガッツリとアグレッシブに潜って来ました。

初日の黄金崎ではビーチ全域を堪能!!こんな生物達に出会いました!!

01_1302kouika   

ワニゴチのこの角度、僕は凄くお気に入りです。

ペッタンコの顔と胴体が好きなんです。スリッパみたい、ハハハ。

このボウズコウイカは、メッチャクチャ小さくて、僕が今まで観た中では、一番小さかったですね。

もう可愛くて可愛くて、みんなでずっと観てました!!

持って帰りたかったなぁ~。

03konoha04hanatatsu

このコノハガニがでかかった!!擬態してる海草によって体色変えてますね。

ハナタツはお腹ぷっくり。もうすぐ元気な赤ちゃんが沢山出てくるかも知れませんね。

05teguri06tamago求愛中のヤマドリです。そんな最中僕が分裂させてしまって、ごめんなさい!!

黄金崎でもアオリイカの産卵が始まってました!!

2日目が安良里ボートへ。狙いは勿論、トビエイです!!さてさて、その成果は!!

07tobiei出ました!出ました!!ドビエイ出ました!!!

群れとまでいかないですが、しっかり激写!??

いや激写でしょ。激写です。

皆さんしっかり、トビエイを観たのでサティフィケイションカードもらいましたもんね。

他にも安良里ボートはワイドが面白い!!こんな感じで魚もグゥーーーッと増えてます!! 08wide09wide10anzenteishi

アグレッシブなダイビングの最後の安全停止中。

妙にみんなまとまってたので記念撮影。

ちょっと流れてたけど、魚群れてたので楽しかったですね。

安良里ボート大満喫!!

番外編で、こんなことが起きました。恒例の!?アイウエオ作文。今回のターゲットが、Kッスー!!

11papat12kiteru  なかなかな完成度!!

最後の"しりとりって楽しいね"と

安良里なのに、何故"安里良"??

祝121本?!

ん!??まっ、いっか。

13kinen今回参加された皆さん、ありがとうございます!

Tシャツ6枚着替えたYトモさん!

定位置は水深5m!?のIヅカさん!

カピカピが口癖のOリさん!

祝121本安里良(アリラ)のKッスー!

夜になるとテンションが下がらないYエちゃん!Iヅカを見て"トビエイ!!"と大興奮だったOギさん!意外に形容詞(暑い、寒い、眠い、気持ち悪いetc)が多いAドゥーさん!今回の大笑いを、かっさらったHグチさん!!海も陸も中性浮力ですもんね。

本日の大笑いネタは、"電気アンマー!"と"チェンバル語!"

また一つ伝説となる忘れられないツアーとなりました。何だかいつも、伝説のツアーはこの皆さんの様な気が。。。

何がともあれ、本当にありがとうございました!!そして写真提供はAドゥーさん!いつもありがとうございます!!それでは!!

目の前で電車のドアが閉まって乗れなかった時の何とも言えない恥ずかしさと虚しさは計り知れませんね。

ぐっさんでした!!

|

2009年6月17日 (水)

よく笑い!よく遊び!!

こんにちは!先週末はどこの海も絶好調だったみたいですね。相模湾も東伊豆も西伊豆も初島も大島も、どこもかしこも透明度がUP!UP!!海況を気にすることなく潜ったのって久し振りでした。

そんな中、中村店長と僕は富戸の海に潜って来ました!!しかも今回はビーチとボートと風来坊!!。。。ねっ、完璧でしょ!言うこと無しでしょ!! 01_1402_8 

富戸ヨコバマでは、アオリイカの産卵が始まってます!!相模湾でが既に20匹程のアオリイカが来てるらしいですが、富戸もこれから華麗で果敢無い、産卵SHOWが観れるでしょう。見頃はこれからです!!皆さん、今年は見逃すことないようにしましょう!!ほんと凄いんですから。

そして夜は風来坊へと行った訳です。この後は、皆さんの御想像にお任せします。。

今回はお祝い事が2つありました!!まずはこちらです!! 03yey04cake  

F田夫妻のAさんが今回誕生日を迎えられました!!

"HAPPY BIRTHDAY Aさん!!"

写真は歓喜に酔いしれるAさんと、夫婦で祝いケーキに入刀の瞬間です!!相変わらず仲の良いご夫婦ですね。

大いに盛り上がった初日最後に皆で記念撮影!!

この頃みなさんホロ酔いでした。

05_2僕も妙に楽しい気分になってしまいました。

一夜明け、2日目はソフトコーラル満開の富戸ボートマエカドへ行きました!キレイな潮が入って来たのか、メチャクチャ見えました!!富戸で久々の透明度20mオーバー!!『今日来て良かったぁぁぁぁーーーー!!』と水中で絶叫ですよ、絶叫!!

今回も多くの方に御参加頂き、毎回毎回本当にありがとうございます!!  06sakura  07sakura02

そして、この日またまたお祝い事がありました!! 08ochan

Oちゃんが400本を迎えました!!

おめでとうぉぉぉーーー!!

500本の時は何しようかね。

最後に今回参加のAYAPPEが撮った渾身の1枚を、僕が個人的に紹介します!!

09izari_2 まだカメラを始めて一ヶ月のAYAPPE。

見て下さい、この出来栄え。今、流行の1Gの

内臓ストロボだけで、これだけ上手く撮れます!!

まだ若葉マークですが、写真は一級品です!

写真に詳しい塩澤君に見てもらいましたが、『これ上手い!!』って言ってました!!また写真を撮りに潜りに行こうね。

皆さん本当にありがとうございました!藤沢店スタッフは、夏に向けてトップギアーで突っ走ります!!それでは!!

最後に小言ですが。。。

もう一度、エメラルドフロウジョンやタイガードライバーが見たかった。M沢M晴のエルボーは最強です。

そう僕らは思ってます。

格闘技好きの中村&中塚(ぐっさん)でした。

|

2009年6月11日 (木)

「もぅ西伊豆のとりこ☆」

どーも塩澤でございます☆おひさしゅーございます。。。

さてさて・・・塩澤は先週末、西伊豆は井田&大瀬崎に行ってまいりました~

初日は井田へ・・・2日目は大瀬崎へ・・・行ったわけですが♪

車中の道端にはアジサイが綺麗に咲き始め梅雨入りを感じさせながらの移動でした。。。

海は↓こんな感じでベッタベタでした~

01mizube

西伊豆独特ののんびりとした感じに流されて水中ものんびりとしてきちゃいました

水温17~18℃ 透明度10~12m 

02orutoman03semihoubou   

【オルトマンワラエビ】&【セミホウボウ(yg)】

04tako05izari

 

【○×タコ】&【ベニケロ】

06yokoshima

【ヨコシマエビ】

残念ながら【ウミテング】は見れませんでしたが・・・それでも井田の海は生物は充実しています

Mちゃんは見事に【ベニケロ】をGETさらにさらに・・・Mちゃん伊豆では珍しい部類に入ると思いますが【ヨコシマエビ】までGETお見事です【セミホウボウ】もサービスしてくれてじっくり写真が撮れました

07yuuhi

ダイビング後は、温泉行ってちょっと寄り道して夕陽を見に行きました

08yuuhi

←夕陽に明日の健闘を誓い合う2人。。。明日はマンボウでるかなぁ~

っということで2日目は大瀬崎に行ってきました~

午前中は海も良さそうだったので思い切って外海へ・・・大川下っという所に潜ってきました

やっぱり外洋に面しているのか透明度は良好!!15mぐらいは見えています沖に出ると流れていましたがやっぱり透明度がイイと泳いでいて気持ちイイですマンボウは・・・

この日は天気も良かったので勢いあまってさらに湾内で2DIVE・・・2日合計で5DIVEしてきちゃいました09iboiso10ikatamago

【イボイソバナガニ】&【アオリイカの卵】

11minoumiushi12umiushi   

【スミゾメミノウミウシ】&【ミツイラメリウミウシ】

他にもミジンベニハゼ・アジ群れ・ヒラタエイ・コモンウミウシ・スズメダイ群れ・キンギョハナダイ群れ・タツノイトコ・・・ここでも色々な生物が見られました~

1350hon

そしてそして・・・大瀬の3本目で見事Yさんが50DIVEを迎えられました~

思いがけずの記念ダイブでしたが無事に迎えられて良かったですね~本当におめでーーーーーーーーーーーーーーーーございます

14gochisou

せっかく西伊豆に来たんだから・・・っということでお昼も海鮮系で

これは【イカアジ丼】ですが・・・【やまかけ丼】もおいしそうでした

っという2日間でした。。。いや~本当に西伊豆を満喫してきちゃいましたねぇ~

15pisu

ご参加いただいた皆様・・・2日間有難うございました~

次は9月また行きましょう~

Tくん&Yさん写真ありがとうございます☆

|

2009年6月10日 (水)

トビエイ飛来!!。。の前兆です。

こんにちは!昨日は、トビエイで有名な安良里で潜って来ました!!毎年この時期にトビエイの遭遇率がUPするということなので、今度のツアーを差し置いて、ひと足お先に行って来た訳です。

今回は2枚とパンチが今ひとつ効いてないですが、それでもトビエイに遭遇すれば大興奮です!! 01tobiei0102tobiei0203softcoral   

ここ沖の根ポイントはトビエイだけではありません。僕も数にビックリしたんですが、キンギョハナダイにスズメダイに数が半端なく群れ群れです!!これは言っても伝わらないので見に来て下さい。

ソフトコーラルも見事です!!富戸マエカドに匹敵するほど。これも見応え十分!!

マクロ生物はというと、ウミウシ系がかなり観られます!!よくよく目を凝らしてライトをフル活用ですね。では一気に紹介しましょう!!

ハナオトメウミウシに、ニシキウミウシ 04otome05nishiki  

キイボキヌハダウミウシはウジャウジャ居ます。そしてアラリウミウシは初対面でした。 06kiiboki07arari  

サメジマオトメウミウシとシラユキウミウシはミリ単位の大きさ!めっちゃ、ちっちゃかったです。 08somejima09shirayuki  

ムササキウミコチョウもほんと可愛いんですよ。これもミリ単位。次はウミウシではないですが、変な顔のカニには見えないイボイソバナガニです。よ~く観て下さい。カニには見えません。 10murasaki11iboiso12izari   

ここ沖の根のもう一つの名物が、オオモンカエルアンコウですね。何が観てて可愛いかって、ジュズエダカリナにしっかり踏ん張って乗ってる姿がたまりません。

普段観ているベニカエルアンコウより顔が可愛いでしょ。ずっと観てて飽きません。また会いたくなって来たな~。今度のツアーまで居てくれることを祈ります。

いや~、この安良里も大好きなポイントなんですが、毎回期待を裏切らないのでツアーも楽しみです。トビエイ飛来の予感もありますね~。楽しみ楽しみ。それでは!!

リモコンを向けられると、思わず避けてしまいます。どうもあの赤外線がね。。。

ぐっさんでした!!

|

2009年6月 8日 (月)

デビューツアー☆

こんにちは、少し遅くなりましたが6月3日デビューツアーのご報告です  

記念すべきデビューの日はヨコバマへ!!

天気は晴れ!海も穏やか!!最高のコンディションに恵まれました♪

NEWスタッフ栗原健さんのデビューツアーには総勢13名の方が参加して下さいました☆

平日にも関わらず、ご参加していただいた皆様本当にありがとうございました!!

01_1502izari 

左の写真はコノハガニとベニカエルです♪

Aどぅーさん、写真のご提供ありがとうございます(^^)

デビューツアーで緊張のなか、生物をばっちり見せる栗原健さんは今後の活躍が楽しみです!

最後にはみんなで想い出の一枚を

03_200 そしてそして、今回のデビューツアーでA・Oさんが200本記念を迎えられました!!

おめでとうございます

新しくスタッフも加わり、藤沢店スタッフは6名でこれからの夏に向かって頑張っていきますので皆様今後もよろしくお願い致します

藤沢店スタッフ一同

|

2009年6月 7日 (日)

熱い男、ルーキー来たる!!

こんにちは!今日はダイビング日和の様な快晴ですね。空を見上げたら真っ青な海が広がってる様な感覚に陥りました。そろそろ体内蓄積窒素がなくなって来たのかも知れません。お店でタンクの空気吸おっと。 01_16

さて、我が藤沢店にNEWスタッフ誕生です!

栗原 健くん。ニックネームはクリケン!!

4月から2ヶ月間の研修の後、先日デビューツアーが開催されました!その様子はまた後日報告するとして、晴れて6月より正式になり藤沢店に配属が決定!!

02_9クリケン君、こう見えて昔はサッカーを子供に教えてたり、美術大学を卒業してる、優れものです。

今日は早速アドバンス学科を担当しました!!先輩の僕も見習えるほど進め方が上手く、すごい解り易いんです。

今回は来週大島アドバンスを取りに行く、M山さんとI上さんです。今から楽しみでソワソワ、ワクワク。今日も学科スタート30分前に集合です。

03kanbanそして、意外に気付いてもらえませんが、大きくて目立つ藤沢店のシンボル看板がリニューアルしました!!

今回は米ちゃんがモデルになってるので、皆さんお店に来店時が是非見てみて下さい!!

最近、矢野君&塩澤君はTV出演、米ちゃんは看板のモデルと藤沢店スタッフがパパラギを宣伝してます。

藤沢店スタッフ大活躍です!!

僕もそろそろ、顔そっくりさんに応募しようかな。

それでは皆さん、良い週末を!!

~ぐっさんの独り言~

自動ドアが開かない時、その場で地団駄踏んだりしませんか?これ僕です。体重かけて開くもんじゃないのにね。

|

2009年6月 3日 (水)

ちょっとお勉強をしました。

こんにちは!皆さん、"矢野くんTVデビュー!!"の日が決まりました!!絶対観て下さいね。

6/12(金) 9:00~ 「所さんの学校では教えてくれない、そんなトコロ」

撮影には、福ちゃんと塩澤くんも同行してしっかりとパパラギを全国にアピールしてくれました。この時間、僕らは観れないのでその分、皆さんでしっかり観ておいて下さいね。

さて、僕は先日阿嘉島に行って、サンゴが生き生きしていた事に大感動しました。今日はそのサンゴについて少しお話します。

日本国内には約400種類のサンゴが確認されていますが、阿嘉島を中心とする慶良間諸島海域では248種、日本国内の62%のサンゴがここに生息している訳です。

01_17サンゴは動かないので植物と思いがちですが、イソギンチャクと同じ動物です。

サンゴはポリプと呼ばれる小さなサンゴ個体が沢山集まって全体を作ってます。サンゴの体内には褐虫藻と言う、植物プランクトンがいっぱい入ってます。

褐虫藻は、太陽の光を利用して光合成を行い、サンゴに必要な栄養を与えている訳です。太陽の光が必要な為、陸地に近い浅海にサンゴ礁を形成してます。

勿論、サンゴ自体も触手でエサを取って食べてます。

サンゴは台風などの高波を弱める役目をしている、生きた防波堤です。僕らを守ってくれてたんですね。知ってました?僕は初めて知りました。

サンゴはストレスを受けると褐虫藻を失い、サンゴの白化現象が起こります。つまり死んでしまいます。サンゴのストレスは高水温、低水温、紫外線、低い塩分などです。 02_10  03_6

1998年と2007年に水温が以上に上昇し、この白化現象と最近はオニヒトデの増加でサンゴがどんどん死んで行きましたが、阿嘉島のサンゴは息を吹き返し元気に生きてます!!そんな場所がここには残ってたんです!! 04_405_3  オニヒトデも阿嘉島には居ないそうです。

サンゴは成長が遅い動物です。1年で直径わずか0.5mm~2cm、高さは0.25mm~0.75mmしか成長しません。中性浮力を取れずフィンで"ボキッ!!"となれば、元に戻るまで数十年、数百年かかります。皆さん中性浮力の練習はして行きましょうね。

06 今回の阿嘉島訪問で、ダイバーが足を踏み入れていない、そのまんまのサンゴが残ってる場所に案内してもらいました。10月のツアーで案内しますね。

潜ればそれが一目で解ります。全然違います。サンゴ達が生き生きしてるのも伝わって来ます。

そのサンゴに住みついている魚達も幸せそうな目をして、またこれが元気なんですよ。

言葉じゃなかなか伝わらないので、ほんと一緒に見に行って欲しい位です。ずっと残して行きたいものです。 という訳で、今日はサンゴのお話でした。

~ぐっさんの独り言~

小学校の頃、子供を捕まえて食べると言う"バーゴン"が居ました。僕はずっと、こいつが怖かったんです。後にバーゴンの正体は、小森さんて言う、ただのオジサンでした。

子供の頃は変な噂を信じるもんですね。

ぐっさんでした!!

|

2009年6月 1日 (月)

来ちゃったー!!~黄金崎~

こんにちは!いやいや先週末は幸運にも!?東伊豆が荒れてしまい急遽、西伊豆黄金崎に行きました。時間をかけて遠征しただけあって、海のコンディションは最高!!朝からワクワクしてました!!

今回は久々"グッシオ"ツアーでございます。結成もう直ぐ1年。早いもんですね。

01_1802_11  さてさて、黄金崎と言えば砂地がドォーーーッと広がる、まったり系のポイントです。ガンガン泳がずじっくり生物観察が一番!!僕のチームは新兵器のライトを装備して、いざエントリー!!

03ikaまずは、ちっちゃなコウイカ達があちこちで求愛行動をしてました。

僕らが近づくと、どんどん離れて行ったので邪魔してしまったみたいです。僕らに向かって激怒している写真です。

プロポーズ大作戦に必死だったんですね。。

温かく見守ってあげましょうね。

  04haze05magochi  
砂地の生物と言えばハゼが多いですね、ダテハゼ、サビハゼ、クツワハゼ、オニハゼと種類も豊富です。藤沢店では塩澤くんが、ハゼには詳しいですね。写真はダテハゼ。よくよく観ると顔の側面に青く光る斑点模様があります。これ初めて知りました。
見慣れてる生物もじっくり観ると新発見があるんですね。ここの砂地にはマゴチもよく見かけます。でも、今回のは上手く隠れてますね。僕でも判りませんでした。

06mame07matou  
そしてマメマクラ(キタマクラの赤ちゃん)です!!僕はこいつが大好きで、ずーーーっと観てても飽きません、何度BCDのポケットに入れて持って帰ろうと思ったことか。いや~本当に可愛い!!続いての登場は深海魚のマトウダイです!!今回はかなり近づけました。結構大きかったし立派でしたね。

08youji09tatsunoitoko  


次は、ヨウジウオとタツノイトコです。どっちも本当によく似てますね。同じヨウジウオ科の生物です。ヨウジウオは砂地や岩の上などを這ってる所をよく見かけますが、タツノイトコはしっかり尾を巻きつけ海藻や今回はミルについてました。

と、これらの生物を新兵器のライトで四方八方から照らして観察してた訳です。スポットライト全開にね。でもライトの明るさ一つで色々見えて来るから、病み付きになりますね。メチャクチャ面白い!!

そして気付けば、"アッ!ヤバイ!!"またまた予定ダイブタイムを過ぎてしまいました。。。

西伊豆は東伊豆と違う面白さがありますね。それでは!!

~ぐっさんの独り言~

夢でビルから飛び降りて、下っ腹が"ヒューー!!"てなったことないですか?そして僕は"ハアーッ!!"と起きます。

ぐっさんでした!!

|

2009年5月29日 (金)

『海が生きてます!!』~阿嘉島~

こんにちは!僕はよく「沖縄の人ですか?」と聞かれます。先日も、「内地(本島)の人?」って。よくよく見ると、沖縄には僕みたいな人いっぱい居ますね。でも僕は生粋の京都人です。

何でこんな話しかって言うのも、昨日まで沖縄は阿嘉島に行ってました!!またまた遊んで来た訳ですよ。阿嘉島は本島から船で50分の人口300人程しか居ない離島です。僕も初上陸!!1週間前から仕事が手につきませんでした。

阿嘉島の海を一言で表現すると、『海が生きてます!!』 01_1902_12  

03_7今回一緒に潜って頂いたゴビーズさんが秘密の場所に案内してくれました!!ここは誰も入り込んで居ない未開拓の地!!

勿論サンゴも荒らされていません。人が入っていないのが見て直ぐ判ります。折れてるサンゴも、死んでるサンゴも全くありません。

まだこんな場所があったんですね。

様々なサンゴ達が躍動して生きているのが伝わって来ました!!

04doukutsu続いては洞窟ポイント!!

阿嘉島の海は全てが揃ってます。

トロピカルな魚達、洞窟、砂地、ドロップオフの地形、大物や回遊魚、そしてマクロも豊富!!

座間味、石垣島、宮古島が同じ場所にあると言う感じですね。

もう全部あります!!

ね、贅沢でしょ。、

05chuso06rope  

07samon真っ白な砂紋が広がる阿嘉島でも人気のニシバマと海底砂漠は僕の大のお気に入り!!

めっちゃくちゃ気持ち良いんです!!

こんな所で、ゆっくり水面を見上げながら昼寝をしてみたいもんです。

毎日砂の砂紋が違うのでいつ潜っても飽きないです。

地形だけじゃなく魚達もあちこちにメッチャ居ます!!写真撮り放題!!直ぐメモリーいっぱいになってしまいますね。 08kumanomi  09kakure 紹介しきれないので写真でどうぞ!!

10hata11tsubame 

12chinanago13boro  

14kanten15akashima  

16kameカメはかなりの確率で遭遇出来ます!!滞在中に何匹出合ったかわかりません。

近寄っても逃げないから間近で観れます!!

僕が阿嘉島ツアーをやる10月はマンタの遭遇率もグゥーーーーーンとUPします!!もうそれ考えるだけでも待ちきれないですよね。

早く10月が来ないかな~。

17beachまだまだ続きます!!

阿嘉島は海だけではありません。去年の"コングラッチョ座間味"に参加頂いた方は記憶に残ってるかも知れませんが、

水面休息と早朝はスノーケリングですよね。

バッチリ下調べして来ました!!スノーケリングには持って来いのビーチもあります!!海を一望出来る展望台もあります!!

10/15(木)~18(日) 阿嘉島ツアー

この日程は絶対台風も来ないでしょう!!一度、生きてる海を見に行きましょう!!気合充分!!それでは!!

授業中寝てて、たまにビクッ!!ってなった時、ちょっと恥ずかしいですよね。ぐっさんでした!!

|

2009年5月23日 (土)

富戸ボート~お花畑で!!~

こんにちは!今度矢野君がTVデビュー予定です。「所さんの学校では教えてくれない」だったかな。楽しみですね。放映日が決まり次第報告しますね。僕は残念ながら落選しました。絵的に。。。だそうです。やっぱり僕は、お笑い路線なんですかね。

さて、今日はソフトコーラル満点の富戸ボートです!!まったまた海況はベダベタ。何でこうまで海況に恵まれるのか、自分でも怖い位です。

01僕も富戸ボートは久々。高鳴る鼓動を抑えながら、いや抑えきれず、船上で"キャキャ!キャキャ!"一人はしゃいでました!!

Wさんは初伊豆ボート。Kさん&Mさんも富戸ボートは初めてです。

ワクワク&ドキドキしながら、アッという間にマエカド到着!!いざ、エントリー!!

今日のソフトコーラルが元気元気!!お花畑満開!!見応え充分ですね。
02softcoral03softcoral04pink   

Kさんの1G+ストロボ効果全開!!

バッチリフラッシュが当たって本来の色が出てますね。

今日は思った以上に透明度も良く、

夢中でシャッターを切ってましたね。今日はワイド日和!!


生物も色々、今日もあれやこれやと見てる内に、アッという間に時間は過ぎました。潜降して直ぐに、棚から牡丹餅!??運良く1ヵ所にベニカエルが2匹ポンポンと居てくれました!!
05izari06izariorange  


ウミウシもあちこちに。みんなホントよく見つけますよね。今日は僕の出番なしです。

07umiushi08kiroumiushi09shiroumiushi

10iboibo11nishiki    


こんな感じで、色取り取り!

サガミリュウグウウミウシとハナオトメウミウシは観たかったなぁ~。

こっそり見つけて写真撮ってたのは気になってたんですが、僕も行けば良かったです。

いつの間にか、みなさんの方が生物見つけるのが上手くなりましたね。

だからあれこれ毎回色々沢山生物が観れるんですね。

そして、岩陰にはノコギリヨウジのペアー!!ソフトコーラルにはオルトマンワラエビ!! 12orutoman13nokogiri キンチャクダイの幼魚。成魚とは全然違う体色。何故なのかは理由があります。

詳しくは、ぐっさんのフィッシュウォッチングセミナーで!!

あと個人的に癒される風貌と泳ぎ方と口元のシマウミスズメは僕の中ではアイドルです。

14shimaumi15kinchaku

 


16kingyo最後はキンギョハナダイ。

何回も登場させてますが、何回観ても飽きない魚とか居ますよね。僕は居過ぎます。

ここの所ビーチツアーが多かったですが、ボートダイビングに慣れると楽ですね。

今回の写真はKさん&Mさんのお2人が撮られたものです!ありがとうございました!!

Wさんもホントたくましくなりましたね。

最近は脹脛(ふくらはぎ)が自慢です。見に来て下さい!!ぐっさんでした!!

|

2009年5月21日 (木)

ぐっさん、ベッキーに会う!!

こんにちは!。。と言っても、まだ朝の7時です。どうも早起きしてしまうので、伊豆より生海情報配信です!昨日は平日ガラガラのIOPへまたまた出陣して来ました!!数える位のダイバーしか居なくて、平日はやっぱり快適ですね。

01_2今回は僕と、ベッキーさんとOさんの三人で潜りました!!

ベッキーさんは3ヶ月に1回沖縄に行ってるそうで、羨ましい限りです。え!?何でベッキーさんかって?写真を見れば解りますよ。

Oさんは、今期初ウェット!!NEWフードベストとフルフットフィンでテンションが上がったのか、ずっと水中を先回。『やっぱりフルフットフィンは最高!!』と言ってました。

では、いざエントリー!!今日もあちこちにベニカエルアンコウが居てくれました!!

02izari03  

ポストでは、仲睦まじくシラコダイのペアが泳いで、なかなか逃げませんン。初々しいですね。そして岩陰に寝そべっててた!?ブダイです。改めて間近で観ると迫力満点!!寝てたのかな?

0405budai06aji 07wanigochi   

何度観ても飽きない!何度観ても迫力満点!!何度観ても美味しそう!??アジ玉と、さぁー皆さん、今日の魚顔写真は何でしょう?当ててみて下さい!!

まだまだ健在の大人気!ダンゴウオ!!今日は新個体を偶然発見!誰も居なかったので、じっくり観察出来ました。しかも泳ぐは、飛ぶは、こんなに動き回るダンゴウオ観た事ありません。これがまた、メチャクチャ可愛いんですよ。そして、Oさんが観つけたワニゴチ。完璧隠れてたのに、よく見つけましたよね。アッパレ!!

08dango09wanigochi  

10hatanpo最近のIOPのお気に入りです。

エキジット付近のミナミハタンポです!!何か良いですよね~。癒されます。今日はダイバーも少なかったので、周りを気にすることなく、じっくり観れました。

ここは透明度が少々悪くても光が射し込んでれば、いつも綺麗ですね。

さぁー今日は富戸ボートなので、引き続き楽しんで来ます!!それでは!!

エレベーター降りる時、各階のボタン全部押して去った事ないですか?この前やられました。。。小さい頃のイタズラは返って来るんですね。反省。。。。

ぐっさんでした!!

|

2009年5月15日 (金)

写真に写ってる。。。

こんにちは!先日久々に京都の実家へ3年振りに帰りました。いやぁ~、離れてみて京都ってやっぱり「ええなぁ~」と、つくづく思いましたね。京都弁をたっぷり聞いて話して来ました。ちょっと今日は京都の言葉を紹介しましょう。皆さんは幾つ聞いたことあるかな。

①あいの日(平日) ②物をほる(捨てる) ③かしわ(鶏肉) ④千切り(切干大根) ⑤さら(新しい) ⑥食べさし(食べかけ)

さてさて話しを戻して、今日の海は江の浦です!!相模湾です。今回も色々楽しかったですよ~。

01_3 ここ江の浦では、夏の風物詩とも言える"アオリイカの産卵"が既に始まってます。去年もひと足早く始まってましたね。 しっかり卵が産み付けられており、ウツボも枝陰で陣取ってました。

肝心のアオリイカは???東京店のK田インストラクターだけ、もう1回言います、東京店のK田インストラクターだけ観てました。去った後、再び姿は観られずです。。。。

02hime03utsubo  

ヒメギンポは求愛してました。最近こんな光景をよく目にします。続いては、何の生物かさっぱり判らなかったダイナンギンポです。皆さんが思い描いてるギンポと全く違いますし、大きいし、可愛いモンではありませんでした。けど、初観察でメッチャ嬉しかったですね~。 04migimaki05takanoha  

さぁー、この二匹。よく似てますね~。ミギマキとタカノハダイの幼魚です。どっちがどっち?

06izaru大岩のベニカエルアンコウです。

ずっといつ来ても居るので、本当に生きてるのかな?と疑問を持ってたんですが、今回は動いてくれました!!

本物です!!!

こんなこと言ってたら怒られますね。

07ishidai前回に引き続き今日も魚顔問題!!

この魚は一体何??

「ダダダダッ!ダダダダッ!ダァーダァー!!」

イシダイです!!それも、じいちゃん。

この頃は口元が黒いので"クチグロ"とも言われます。

このイシダイ。若魚の頃は、もの凄く好奇心旺盛で人懐っこく寄って来ます。今回もいつまでもべったり付いて来てました。可愛いんですけど、近くで観ると迫力あります。歯は、サザエやアサリを砕く位のしっかりした歯なので、それがまた怖いんですよ。

それ以上に怖い話が、今回ありました!!居るはずのない方向にダイバーが。。。。

このイシダイを撮影した写真の中に、居るはずのない方向にダイバーが写ってました!!写真を載せますが、霊感の強い人や影響を受け易い人は見ない方が良いかも知れません。

問題の写真はこれです。

08ishidai02写真右に、一眼マスクをしたダイバーがはっきり見えませんか?

イシダイ正面に向かい合ってアドバンス講習生がスケッチしてます。僕は手前から奥に向けてカメラを向け撮った訳です。

奥にダイバーは居ませんでした。。。って言うかこの時、海に潜ってたのは僕のチームと、K田インストラクターチームだけ。しかもK田インストラクターを既にエキジットしてます。

僕は、どーーーーしても気になったので拡大して見た訳です。それも載せますね。もう1回言いますね。何が起きても知りませんよ。では、どうぞ。 09

どうですか?

はっきり、はっきり一眼マスクのダイバー写ってませんか?

「ギャァァァァァーーーーー!!!」

まぁ~海なので色んな事がありますね。僕は正体を知った夜、うなされました。それが今も続いてます。。。。

と、言う訳で今日はアドバンス講習でした!!「ん!?どこが??アドバンス???」でしょ。大丈夫!!講習は、ちゃんとやりましたので御心配なく。講習生もイントラ並みの中性浮力になりました。 10 

講習生のTバサくん!!まだ18歳ですよ!18歳!!

格好は僕の方が半袖短パンで若いんですがね。

全体を見ると年相応ですね。おっさんです。若さには勝てんな。

夏の長期休みは大島行こう!まずはアドバンス!!やね。

あの人影、海藻が偶然ダイバーっぽくなっただけなので安心して下さい。それでは!!

寝る時必ず耳たぶを触って寝ます。この癖は赤ちゃんの時から直りません。

ぐっさんでした!!

|

2009年5月11日 (月)

ウッウミテング??

あつーーーーーーーーーーーーーーーーい

塩澤でございますGWが終わった途端急に夏のような暑さですね

さてさて・・・みなさん今年のGWはいかがお過ごしでしたか??

わたくしめは中村店長と共に伊豆大島(5/4-6)にいって参りました今回はあいにくの天気で初日以外は雨・・・透明度も落ち気味でしたが。。。

そこは天下の伊豆大島です

本当に色々な生物に出会えました初めて観る物から・・・珍しい生物まで・・・探せば探すだけ見つかっちゃう伊豆大島ホント~にステキです

01umiushi02 

【ガーベラミノウミウシ】&【サクラミノウミウシ】

この2種類似ているんですが・・・実は違う種類のウミウシです僕は最近良くお目にかかるようになりましたが・・・実は意外と普通にいるらしいですなぜ今まで見えなかったのか?!

ガーベラは最近のオススメですよく観るとスゴイ綺麗なウミウシです

03ryuuguu04miamira  

【サガミリュウグウウミウシ】&【ミアミラウミウシ】

ぽっちゃりウミウシ系ですぼてっといました

いや~風格がありますね個体的には大きいので写真は撮りやすい個体ですね色々柄だったり色が違う個体も居るので見る度におもしろいウミウシです

05sweet06comon 

【スィートジェリーミドリガイ】&【コモンウミウシ】

今回はとにかくミドリガイ系が多かった気がします秋の浜ではてんこ盛り見つかりましたコモンウミウシは伊豆では良く見るウミウシですが・・・個人的には色合いが好きですいっつも見つけると写真撮っちゃうんですよね~

07hirame08akahoshi   

【ヒラメ】&【アカホシカクレエビ】

60cmぐらいのヒラメが頭上のキンギョハナダイめがけて突っ込むシーンはド迫力でした普段はノペ~っとしててもやる時はやるんですね☆獲物は取れてませんでしたが・・・

アカホシカクレエビもペアで見れました秋の浜の砂地でキッカイイソギンチャクの中を探すと高確率で見れる気がします

09benikero 10hanamiso

【ベニケロ】&【ハナミノカサゴ】

相変わらずの擬態上手なベニケロさん・・・もう少しわかりやすくなって欲しいです絶対ライトに当ててみてるのに見えない。。。

伊豆で良く見るのはミノカサゴですが・・・今回はハナミノカサゴが観れましたきっと南方系の魚のはず堂々と胸ビレ広げてユラユラ泳いでいます

11kinen12kinen02 

そして今回、記念ダイブを迎えられた方がいらっしゃいました~

Aちゃん&Mちゃん50Diveおめでとーーーーーーーー!!!!

13chisou

最終日は残念ながら潜れませんでしたが・・・3日間本当にテンション高めで楽しかったです

みなさん本当にありがとうございました~今回潜れなかった分は次回取替えしましょう

|

2009年5月10日 (日)

予感的中!夏が来た!!

こんにちは!今日の気温、伊豆は29℃の予報!?もう夏ですよ、夏。そして皆さん、僕が前回のブログで何て言ったか覚えてますか?『そろそろ良い海、あると思います!!』ですよね。

もう自分が怖いくらい予感的中!!真っ青な透明度20m!!のIOPが待ってました!!

01bui02sunachi   
ほら!ほら!ほら!どうですか!!どうですか!!この時期にしては最高の海ですよ。IOPの砂地が棚上から全部見えるんですよ。興奮するし、ニヤニヤしてしまうし、『エキジットしたくなぁぁぁーーーい!!』とトイレ我慢出来る位でした!!

03nenbutsu04susume   
ネンブツダイが随分増えましたね。これだけでも観応えあります。

05yamadori06hirame  
ヤマドリ。以外にちゃんと写真撮ると綺麗なんですよね。ヒラメもでっかかった!!

08izari07izari
あっちこっちにベニカエルアンコウも健在!産卵期前なので活発に、今流行りの"婚カツ中"です!!

09benikaeru10kumanomi 
この2匹。何の魚か判りますか?ちょっと遊んでみました。2匹共、僕に"睨めっこ"を挑んで来たんです!!"勝負は最初の3秒!!"その間に目をそらした方が負け。。と哀川翔に教わりました。魚に睨まれると結構おっかないですよ。

11ajidamaそして僕も久々に観ましたけど、この

アジ玉!!

何回観ても良いですね~。皆さん一心不乱に写真撮ってました。

IOPの生物で僕が一番好きなものです。

12post まだまだ、次は、

IOP名物水中ポスト!!

今回は、"Mother's Day"バージョン!!

なかなか味のあることしますね。

皆さん、母親に何かプレゼントしましたか?


13oka14oka  今回参加されました皆さん、本当に良かったですね。やっぱり潜りに来ないと良い海には出会えないです。改めて今回思いました。いやぁ~、この週末は僕もファンダイブしてしまいましたよ。

海がキレイだと仕事忘れるんですよね~。それでは!!

小5の時、担任の先生に間違って『お母さん!!』と言ってしまい赤面。。。。これって僕だけ?

ぐっさんでした!!

|

2009年5月 8日 (金)

そろそろ、あると思います!!

こんにちは!今日、郵便局窓口で振込み依頼をしていたら、対応していた局員の人に「そうなっちゃいます?」って言われました。これリアルに"カチン"と来ますね。思わず"はぁ!?"って言いそうになりましたよ。HキングUキングのネタ通りの展開で、あのまんまのリアクションになりました。

さて、明日からIOPツアーなんですが、何か無性にワクワクするんですよね。 01_402_2  

何でかな~って。

僕は、こんな海を想像してる訳ですよ。実際はこれより、ちょい透明度が落ちる位ですかね。ワクワクする気持ち解るでしょ?

週末は気温も絶好調に上がるので、それも楽しみですね。今週末からウェットに衣替えをしようと思います。2ピースのウェットやフードベストがない人は、まだドライスーツで潜った方が安心ですよ。 03_2 

魚もこんな感じで、これからどんどん増えて来ます。今は少し周りが見えない時もありますが、よくよく目を凝らしてみると、結構水面や中層に魚影が見えます。

ずーーーーっと悪い海は続かないです。な~んか今週辺り良い海に当たりそうな予感がするですよね。

だからきっと妙にワクワクするんだと思います。

陸はもの凄く過しやすい気候になって来ましたので、ほんと快適!快適!!という訳で週末、GW明けもあってビーチはガラガラでしょう!IOPツアー思いっきり遊んで来ます!!それでは!!

先日寝ぼけてトイレだと思ったら、ベランダに出てました。。。こんな事、子供の頃によくあったな~。

ぐっさんでした!!

|

2009年5月 6日 (水)

台風発生です!!

こんにちは!いよいよGWも今日で終わりですね。明日から仕事復帰の方も多いと思いますが、皆さん5月病は大丈夫ですか~?。。。と、のん気な事を言ってる場合じゃないです!!

今年も遂に台風が発生しました!!それも1号&2号と2つも!!出来るの早いよ~。

そもそも台風は、温帯の海上で発生する低気圧(熱帯低気圧)が北西太平洋または南シナ海で、一定の条件に発達したものを台風と言います。 01_5

毎年1月1日以後、最も早く発生した台風を1号として、その後は台風の発生順に番号が付いてます。

そして不思議なのが、台風には必ず名前が付いてますね。これって台風委員会(本当にある委員会)が判り易くする為に、2000年から名前を付けることになりました。

今回は1号クジラ、2号チャホン(木の名前)が台風の名前です。

台風の名前は140個あり、2000年の台風第1号ダムレイ(象)から、この140個の名前を順番に付けてます。そして一巡したら、また繰り返して名前は使用されます。

大きな災害をもたらした台風の名前は、再度使用されることなく引退します。

ちなみにこの後、3号からの名前は、リンファ(蓮)、ナンカー(果物)、ソウデロア(伝説上の酋長)、モラヴェ(木の名前)、コーニー(白鳥)、モーラコット(エメラルド)、アータウ(嵐雲)と続きます。 02_3

台風は季節によって通過する進路が違います。

春先は低緯度で発生し、西に進みフィリピン方面へ。夏になると発生緯度が高くなり、日本へ向かって北上する台風が増え、8月は不安定な経路を通ることが多いです。

9月以降は南海上から放物線を描くように日本付近を通過します。

と、言う訳で今日は台風のお話でした。今年は幾つ日本に上陸するんですかね。それでは!

前から歩いて来た人を避けようとすると、何で同じ方向にお互い避けて「あっ、あっ、あっ。」って何でなるんでしょうね?

ぐっさんでした。

|

2009年5月 4日 (月)

ジェネレーションギャップ!?

こんにちは!GW本番と意気込んで週末伊豆に行って来たら、電車もビーチもガラガラ。「えっ!?ほんまにGWなん??」と思ってしまう位、空いてました。おかげで快適に潜りましたよ。

今回はやっと、やっと潜れました!!海洋公園!!思えば去年の10月から潜れてません。長かった~、この半年。大島も西伊豆も良いですけど、東の海洋公園もやっぱり面白い!! 01_6 

今回参加された皆さんです!!もう色んな世代が入り混じり、ハイスクールスチューデントに!アラフォーに!美しいセレブに!(S野さん&N村さんですよ。)もう愉快痛快なメンバーで潜りました!!

ハイスクールの2人が山口百恵を知らなかったのにショックを受けてましたね。この2人、平成生まれです。。。

さぁー、気を取り直して海の中はと言うと。。。 02_4 

何故か、今あちこちでベニカエルアンコウが大量発生中!!全部で5匹??何故こんなに??

それから、今期初観察!!ちょっと遅かったけど、今年も出会えましたダンゴウオ!! 03dango 

相変わらずメッチャクチャ小さいですね。1cm無い位です。でも何回観ても可愛い!!

さぁー次は、偶然見つけた珍しい魚です!!季節来遊魚です。本来この季節来遊魚は夏から秋にかけて伊豆に流れつくんですが、何で今の時期に!??と思いました。黒潮が当たってるからですかね~?では、その魚の正体は??

火曜サスペンス劇場風に。(せぇーの!!) 「ダダダッ!ダダダッ!ダァーダァー!!」 04hugu 

ハナキンチャクフグの幼魚です!!見つけた時はビックリ!!でもメッチャラッキー!!まさか、まさか観れるとは思ってなかったので、みんなを急いで呼びました。まだマメサイズなので持って帰りたい位、可愛かったですね。

水温も上がって来たし、ウェットの人もちらほら居るので、次回からは僕もウェットにしようと思います。そんな訳で久し振りの海洋公園を楽しみました!!

それでは!!

何故か嬉しくなる瞬間。買い物して偶然小銭がピッタリあった時。特に1円玉。ぐっさんでした!!

|

2009年5月 1日 (金)

『のんびり島時間・・・』

GW突入しました~今年はみなさんどちらに行かれるのでしょう??

シオザワでございます

さてさて・・・4/29に「アイランドリゾート」こと初島に行ってきました初島は熱海から10km離れ、フェリーに乗って25分で着く周囲4km程の小さな島です

ちょっと本州から離れただけなのに・・・

その場所にはのんびりとした「島時間」が流れる個人的に大好きな場所のひとつです

サービスの目の前にある「フタツネ」っというポイントに潜ったわけですが・・・島時間とは反比例な感じでガッツリ潜ってきました~

透明度 10~12m  水温 15~17℃  

最近、透明度が少し悪い状態が続きましたがかなり回復してきています黒潮も大島の南側にあるので今後も期待できるかと

01joe02okieso 

【ジョーフィッシュ】&【オキエソ】

初島と言えば・・・?ジョーフィッシュでしょう人馴れしているのか近づいても自分の巣穴の掃除に余念がありませんGWで沢山のダイバーが見に来るからその準備でもしているんですかね

オキエソもかなり大き目の固体でしたがなかなか逃げようともせず堂々と獲物を狙っています

03mizuhiki04kinchaku

【ミズヒキガニ】&【キンチャクダイ(yg)】

冬の海ならではのミズヒキガニ・・・この子はガヤを片手にしっかりつかまっていました

ザラカイメンを覗くとキンチャクダイの幼魚が元気な姿で泳いでいます普段はすぐに逃げちゃって写真もなかなか撮らせてくれませんがカイメンの中でチョロチョロしながら撮られていました

05nekozame

【ネコザメ】

こちらも初島ならではの子です前日はいなかった様ですがこの日は2本ともバッチリ見ることができましたやっぱり見れると嬉しいものです

06sumizome07sagami  

【スミゾメミノウミウシ&ガーベラミノウミウシ(yg)】&【サガミリュウグウウミウシ】

この時期の初島はウミウシがたくさん左の写真のちょうど中央あたりに白いのがガーベラミノウミウシですサガミリュウグウもなんとも言えない色合いは相変わらず

08mino_209murasaki

【サクラミノウミウシ】&【ムラサキウミコチョウ】

サクラミノはサガミリュウグウのいた岩にいました個人的には初めての出会いでしたミノウミウシ系は華やかな種類がホントに多いですね~

ムラサキウミコチョウも同じ岩で発見よく見る個体より一回り小さい固体ですがフクロノリに上って何を考えているのでしょう??

他にも・・・

アカエラミノウミウシ・サメジマオトメウミウシ・ムカデミノウミウシ・キビナゴ大群・スズメダイ大乱舞・キンギョハナダイ群れ・ホソウミヤッコ・イスズミ群れ・オルトマンワラエビ

が見れましたまだまだ探せば探した分だけ出てきそうな感じです

お昼はおなじみの「アジイカ丼」+お茶漬けをおいしくいただきましたこれがまたサイコーにおいしいんですよ何度食べても飽きません

これだけやっても最後は散歩をして帰れるぐらいの島時間まだ未体験の方・・・ぜひ一度お試しあれ

10oka

ご参加いただいたみなさま「初」初島ツアーありがとうございました次は秋の初島行っちゃいましょう~(Aちゃんいつも写真ありがとうございます

GWはまだまだ序盤戦です急に予定が空いちゃった方は伊豆で毎日ツアーやってます諦めずにまずはご連絡下さーーーーーーーーい

|

2009年4月30日 (木)

ダイビング発祥の地!!

こんにちは!今日は最近人気上昇中のパパクラブツアーです!!藤沢店では、このパパクラブを毎月盛り盛り開催しております。

今日は真鶴半島北側の相模湾を一望出来るポイント、"琴が浜"にやって来ました!!コンディションはベッタベタ凪!!こんな海況で潜れるのは久し振りです!! 01_8   02_5

ここ琴が浜ビーチは、今から30数年前にダイビングポイントとして始めて一般公開された、

『ダイビング発祥の地!!』なんですね。そして以外に穴場ポイント。今年1月は1週間ずっとウミガメが観察出来たり、今旬のダンゴウオにも出会えます。

しかし今日はじっくり、見慣れてる生物のフィッシュウォッチングをしたみました。

カジメのジャングルを潜り抜け、砂地に降りるとクツワハゼ&サビハゼの爆ハゼ類が多くなってます。 03kutsuwa04sabihaze  

サビハゼの顔を正面から観ると、クリクリした丸い目と一丁前にはやした髭がチャームポイントです。

そしてメバルがホンソメワケベラにクリーニングされてました。 05mebaru 06bera 

このホンソメワケベラも面白い魚で、他の魚に付いた寄生虫を食べてる訳なんですが、それが他の魚にとっては体をクリーニングしてもらってるんですね。よ~く魚の目を観てると気持ち良さそうにしてます。僕も、沖縄でカメラに夢中になってる時に、耳の中を掃除してくれました。(ホントの話)メッチャクチャ気持ち良かったですね~。

そしてクリーニングされてたメバルですが、目が大きいのでメバル(眼張)を呼ばれてます。眼球が飛び出している為、江戸時代はカエルが化けてメバルになったと信じられてました。 07aosa  ほんまかな?。。。

最後にアオサハギ。

この魚もメチャクチャ可愛いく人気ですね。

何が可愛いって、夜寝る時は海藻を口で咥えて流されないように寝るんですね。と、こんな感じでフィッシュウォッチングしました。

08msan今回御参加のM野さんです!!

カジメの上を中性浮力取って泳いでましたね。ベリーグット!!

今の目標は大島とデジカメデビューだそうです。

M野さん、この2つ今年叶うかも知れませんね。

これからも楽しんで潜って行きましょう。それでは!!

苦手な生物はカエル。見せられると即行逃げます。。"ギャァァァ---!!"ぐっさんでした!!

|

2009年4月29日 (水)

帰って来た!これぞ大島!!

こんにちは!皆さんGW突入です!!いやぁ~何か妙にテンションが上がりますね。まずはGW第一弾!!中村さん&私、ぐっさんが大島へ行ってきましたぁーー!!。。と思いきや、いきなり海はよろしくなかったんですね。秋の浜と野田浜です。 01_902_6  

いきなり、意気消沈!?で潜ってみると、透明度はドォーーーーーン!!と抜けて問題なし!!2日目の秋の浜なんか、『20mはあるでしょ!!!』と最高潮のテンションへ一気にUP!! 03_304kingyo   

水温もUPしたので魚達が元気になってました!1泊のツアーじゃ観切れない程、生物豊富!!

ベニ三兄弟(写真は2枚ですが)まだまだ健在!! 05beni 05izari_2 

何度見せても判らないナガサワイソバナガニと、アカヒシカクレエビはルンルン気分でダンシング!!

06isobana07akahoshi  

逃げ足が速いサガミリュウグウウミウシに、綺麗な体色のヒブサミノウミウシ!! 08umiushi 09_2 

ちょこちょこ可愛いアカオビコテグリと、またまた初対面の魚、ムナテンベラ!! 10teguri11munaten  

激レア生物の2匹!!イヤゴハタとインターネットウミウシ!! 12iyago13net  

やや成長したマツカサウオと、奇跡です!!越冬ミナミハコフグ健在!! 14matsukasa 15minami 

と、これでも足りない位に、まったまた遊んでしまった訳です。もうーメッチャクチャ楽しかったですね。

16curry

もう一つ今回嬉しかったは、お世話になってるタカタさんのカレーが久々に出ました!!

やっぱり、やっぱり美味しいです!!

あ~また腹減って来た~。。。

ここのカレーは本当に最高です!!

17_400

今回御参加頂いた皆さん、ありがとうございました!!

そして、ハッシーさん!!

400本おめでとうございます!!

いつも素敵な似顔絵、感謝感激です。

盛り沢山の大島ツアーでお腹いっぱいですが、何だかんだいって"ジョー・ヤスオ"に会えたのが一番でしたね。『ヤスオ、ヤスオ』何度呼んでも『ヤスオ』。ヤスオが居るだけで、それだけで良いですね。

『フォーエバー!ヤスオ!!』あなたが居るから、僕達はまたやって来る。

格闘技大好きな中村&中塚(ぐっさん)でした!!エベレストジャーマン恐るべし。

|

2009年4月23日 (木)

新発見がいっぱい!!

こんにちは!皆さん"ランナーズハイ"って知ってますか?これになると、メチャクチャ走っても、メチャクチャしんどくても気持ち良いんです。過去に一度体験しましたが、もう一度味わってみたいものです。

さて今日はどうも気になる、知りたいと言うことがあって、またまたちょっと調べてみました。

昨日ブログに載せたミスガイとベニシボリガイの事です。 01_10 02_7 

このミスガイとベニシボリガイは、ウミウシの仲間って知ってました?僕は全然知らなかったんです。

ウミウシはもともと貝が進化して、貝殻を退化させたものとされています。通常ウミウシの貝は体内に埋没して見えません。しかし、このウミウシ達は進化が遅れているのか、まだ貝殻を持ったままなんです。そんなウミウシがまだ存在したんですね。不思議や~。

そしてベニシボリガイ(右写真)は、稀に観れるウミウシだそうです。今回は運が良かったです!!ちっちゃな黒い点のような可愛い目も持ってます。見るというより、光を感じる程度みたいですよ。

ちなみに、貝殻は丸く膨らんで割れやすいので優しく扱って下さいね。ほんと面白い生物ですね~。

続いては、大島&初島の人気者ジョーフィッシュのことです。昨日お客さんに、『何でジョーフィッシュって呼ぶの?』と聞かれました。何でか気になって調べてみました。 03joe

何気に僕達は普通にジョーフィッシュって言ってましたけど、和名はアゴアマダイ(の一種)ですね。

アゴアマダイを英名で言うと"Jawfish"と言うわけです。みなさん知ってました?

そして何故か僕らは英名でいつも呼んでます。誰がいつから読んだんですかね?何で和名じゃないんですかね?不思議や~。

このジョーフィッシュ、住家は内壁を小石で補強した垂直の巣穴を作り、いつも顔だけ出して、大きな目でキョロキョロ周りを見渡してます。これが、妙に可愛くて愛くるしいですよね。

面白いのが、夜寝る時は巣穴の入り口に貝殻や石を使ってフタをします。フタをしている時はお休み中なので起こさないようにして下さいね。ちなみに全身は見ない方が良いです。ショックを受けます。

ジョーフィッシュも面白い魚ですよね。一度巣穴に入ってみたいものです。巣穴の中が気になります。

多分僕は、知らない事が多い分、新しい発見も多く、だからいつもいつもダイビングが楽しいんだと思います。海の生物は知れば知るほど、ますます好きになります!!早く週末来ないかな~。

という訳で、今日はこれまで。

2・1秒。これ、"牛乳瓶一気飲みチャンピオン"に輝いた中2の時の記録です。ぐっさんでした!!

|

2009年4月22日 (水)

遠足前日の気持ちです!!

こんにちは!今日も温かいですね。この時期は、ちょっと気を抜くと汗をかきますので、ドライスーツを着るタイミングが難しいです。今月まではドライかな。

さて、今日は僕の一番好きな大島です!!大島に通い始めて丁度1年です。やっぱり、やっぱり、やっぱり大島は面白いですね。確実に去年より好きになってます!!今日も色々とまぁ~見て下さい!豪華な顔ぶれが揃ってますよ~。

ベニ三兄弟参上!! 01_11  02_8

03_4

久々の登場!!ハナタツとタツノイトコ!!このハナタツ見つけるのは至難の技です。04hanatatsu05tatsunoitoko

 

10回言ってみよう!ミアミラウミウシ!!と美味しそうなイガグリウミウシ!! 06miamira 07igaguri 

今年は多く観れる、ハナミドリガイとチゴミドリガイ。 08 09dhigomidori 

実はウミウシの仲間。ミスガイとベニシボリガイ!! 10mizzugai 11benishibori 

最近甲殻類も好きになりました。ナマコマルガザミと、キレイなイソコンペイトウガニ!! 12namako 13konpeitou 

最後は、これもメッチャクチャキレイなスジハナダイ!!とイソスジエビでフィニッシュ!!14 15ebi  

大島の海は、これでもまだまだ潜りたりないですね。気が付けばダイブタイム75分!???大丈夫!!ちゃんと残圧を充分残して安全ダイビングしてますので御心配なく。それにしても、段落ちでちょっと遊び過ぎましたね。いやぁ~、でもほんと面白かった~。

今週末、もう1回大島に行けると思うと、嬉しくて嬉しくて、今から気持ち高ぶってます!!遠足の前日ってこんな感じでしたよね。それが、毎日続いてます。楽しみ。楽しみ。

それでは、また大好きな大島の海を紹介しますね。お楽しみに!!

24cm。僕のブーツサイズです。何故か足だけは大きくならなかった。。。ぐっさんでした!!

|

2009年4月19日 (日)

パパラギクラブ!!

こんにちは!もう聞いて下さいよ~。今朝、自販機で120円のコーラを500円で買いました。お釣りは380円ですよね。ここまでは普通です。ここからですよ。そのお釣りずっーーーーーっと出てくるんです。ずっーーーーーとですよ。で、見てみたら『ん!?』 もう1回よーく見て『ん!?えっーー!??全部10円玉やん!!』 そう!380円分、全部10円コイン!!こんなことってありますか??もうビックリですわ。

さて、週末は伊豆でパパクラブツアーを開催!!初心者の方でも体力に自信がない方でも、のんびり少人数で、ゆっくり楽しみたい方向けのツアーです。天気にも恵まれ、軽く日焼けしたかな。鼻が少しヒリヒリです。

透明度以外は海況も良く、今回はじっくり浅場でフィッシュウォッチングとデジカメで楽しみました!皆さんカメラを持つと子供の様に夢中になってましたね。新しい発見もいっぱい!!そんなツアーでした。ダイブタイムも、あっ!という間に過ぎました。01_1202_9

 


Hさん、T枝さん、Aさん、S野さん、御参加ありがとうございました!!いやぁ~僕が楽しかったです!!T枝さんの『透明度が全然気にならなく、直ぐ時間が過ぎて楽しかった』という言葉は心に残ってます。コンディションに合わせたダイビングをすれば、いつも楽しめるんですね。

あとS野さんのケイン・コスギ愛はアッパレ!!乙女の目をしてましたよ。

また皆さん来月も海に行きましょうね。それでは!!

3回。これ僕がTV出演した回数です。また、そっくりさんの依頼来ないかな~。ぐっさんでした。

|

2009年4月17日 (金)

ガチマジチャレンジ!!

こんにちは!昨日に引き続き、今日も西伊豆第二弾です!今日は田子!!ここも凄く生物が多くて、これからの時期、魚が群れ群れになって来る大人気のポイントです。

今回は外海が少々荒れてたので行かず、ウミウシがいっぱい観れると聞き弁天島に潜りました。『ウミウシ10種類見つけたる!!』と意気込んで、いざ出陣!!

まずは定番のアオ&シロウミウシ。 01_1302shiroumiushi 

続いて、ムカデミノウミウシとサラサウミウシ。これも定番かな。 03mukade04sarasa 

そして、初対面アワシマハナオトメウミウシと、凄く綺麗なガーベラミノウミウシ!!

05awashima06gabera  

最後は、ウミウシの卵と、ユビノウハナガサウミウシです!!

07tamago08_2  

以上7種類!!+ウミウシの卵。ちょっと10種類には届きませんでしたね。今回本当はミズタマウミウシを探てたのですが、観たい時になかなか現れてくれないものですね。写真だけ載せておきます。 09mizutama

Aドゥーさん。大瀬崎の時の写真借りました。

マジガチ(マジでガチで)観たかったのになぁ~。

また今度会いに行こっと。

それから、本当に本当に可愛いガラスハゼとアカホシカクレエビ。あれ?今回マクロばっかでしたね。

10garasuhaze11akahoshi  

最後は、いつも顔だけ穴から出して僕らは人気者ギンポです。今回穴から出て岩の上に、ちょこんと居ました。全身観ると微妙です。。。 12ginpo

このギンポを観て改めて思ったのですが、僕らの世界にも"見ない方が良いこと"ってありますよね。何かそう思いました。

でもまぁ~、なかなか観れないのでじっくり観察しましたけどね。

モヒカンヘアーみたいなフサフサが愛嬌たっぷりです。

ここ田子は、まだまだ未開拓で面白いポイントがあるので、また潜って紹介しますね。来月には期間限定ポイントの田子島がオープン!!解禁日も聞いてきたので待ち遠しいです。

と言う訳で、ガチマジで西伊豆を大満喫した2日間でした!!『次はいつ行こっかな~』って、お店で考えてることは、こんなことばっかです。仕事しないと怒られますね。それではまた!!

3分15秒。水中で息止められた時間です。覚悟決めたら、もうちょっと行けたかな。ぐっさんでした。

|

2009年4月16日 (木)

潜りたくなる陽気です。

こんにちは!最近天気が良くて気持ち良いですね。外に出かけるのが楽しくなります!!その代わり、いくら寝ても眠くて、いくらでも寝れそうになる陽気ですよね。僕だけかな?。。

その、出かけるには持って来いの日に、西伊豆黄金崎へと足を伸ばしてみました。ちょっとした旅行がてらね。黄金崎は夕陽が当たると、山の断面が黄金色になることから由来されている場所です。それはそれは幻想的です。

さぁー到着!妙に静まり返ってると思ったら、ビーチに僕だけ!?海、貸切っっっーーー!!ラッキー!!周りを気にすることなくエントリー!!! 01matou

まずは、マトウダイが目の前に現れました!!

普通に居たのでカワハギかな?って思ったんですが違いました。

体に真ん中に的があるでしょ。だからマトウダイです。

次は久々に出会えた、ハナタツ達です。一匹はお腹が大きかったのでベイビーが居るのかな?二匹が近過ぎず、離れ過ぎずの距離でした。この距離、何か観ててほのぼのします。相思相愛ですね。 02tatsu03tatsu  

そして新発見!!タカラガイ系の巻貝を写真に撮ると以外に絵になるんですよ。これ良いでしょ?

04takaragai05kai  

次も面白いカニ達です。どーーーしてもカニに見えないイボイソバナガニと、クモの様に砂地をヒョイヒョイ逃げるミズヒキガニです。どっちも観れば観るほど本当に面白いカニですね。イボイソは、よーーーく観て下さい。どこがカニなんでしょうね。 06iboiso07mizuhiki  

今回はこんな生物をじっくり観察しながら、のんびり潜りました。水温も16℃と順調です!透明度も悪くなったと言ってましたが、全然気になりません。気の持ちようですね。

08nejirin最後にネジリンボウです。

黄金崎では、もう観察出来ます。

こんな時期に観れたっけ?ネジリンボウ??

まぁ~良いか。

西伊豆、やっぱり良いですね。また行きたくなります。 

この帰りに、2000円の豪華海鮮チラシをお腹いっぱい食べて帰りました。メッチャ美味かった!!

じゃー今日はこの辺で!!

家庭で食事制限されてる、ぐっさんでした!!腹減った~。。。。

|

2009年4月13日 (月)

【DRY?WET?・・・DRY!】

こんにちは~しおざわでございます

01sakura

先週末、予定通りIOP(伊豆海洋公園)に行ってきました2日間とも天気も良く・・・気温も高くセッティングをしたら汗ダラダラ・・・この気温ウエットじゃない???なんて思いながらIOPを堪能してきました

この透明度どーーーーで02dropすかーーーーーーー???

4月とは思えない透明度水温は14~15℃ぐらいなのでまだまだドライな感じですが・・・水中でもあまり寒さを感じる事もなくなりました

【サクラダイ♀】&【クマノミ(yg)】

普段は30mぐらいに住んでいるサク03sakuradaiラダイと・・・この時期あ04kumanomiまりお目にかかれないクマノミの幼魚ですまだシャイなクマノミですが越冬しそうな勢いですね夏になったら元気な姿をまた見に行きたいです

【アカエラミノウミウシ】&【アカイソハゼ】

安全停止中に岩をひっくり返すと・・・キレイなオレンジ色のウミウシが見られます今回は大小あわせて3個体みんなで岩をひっくり返す姿は何だ05akaera06haze異様な光景です・・・アカイソハゼもどこにでもいるハゼですがじっっっくり見ると案外キレイなハゼも多いんですよこれからの時期はもっと個体数が増えるのでぜひ1度ごらんあれ

07benikero

【ベニケロ】

今回は2個体GETです先週の調査の時と2個体ともちょっと移動していましたが・・・無事に見れました写真も撮りやすい位置にいてくれたのでホントによかったです

08dango_209dango   

【ダンゴウオ(正面&横から)】

週末もバッチリその姿見ることが出来ましたちょっと見失うと全然わからなくなる大きさですが・・・写真もお見事相変わらずカワイイ姿でございますよ

他には・・・

キビナゴ群れ・アオブダイ・コブダイ・キンギョハナダイ群れ・クロホシイシモチ群れ・アジ・アオウミウシ・シロウミウシ・イラ・・・

いや~これぐらい透明度がイイと泳いでいても気持ち良いですね黒潮が伊豆半島に近い事が影響しているそうです・・・黒潮恐るべし水温も順調に上がってきていますしIOPオススメですよ~

Aドゥーさん&Aッティー写真ありがとうございます!!お見事でございます!!

2日間ご参加頂いたみなさま~☆ありがとうございましたーーーーーーーーーー!!!!!!

|

2009年4月12日 (日)

黒潮の恵!!

こんにちは!今日も元気に半袖&短パン出勤です!!来る途中、すれ違う人達みんなの視線を感じるのは気のせいでしょうか?まだこの格好早いのかな!?いやいや、僕の中ではもう初夏です。

さて、昨日富戸の海の透明度が、グゥゥゥーーーーンとUPしたことをお話ししました。これって何の影響なんでしょうかね。ちょっと色々探ってみました。

みなさん"黒潮"って聞いたことありますよね。日本南岸に沿って流れてくる海流です。この黒潮の蛇行が伊豆の海の透明度の大きな影響を及ぼします。

3月下旬の透明度3~5mの時と今の透明度20mの時の黒潮の蛇行を比べて見ましょう。 01_14  02_10

4/10(2番目の表)の黒潮の蛇行の方が伊豆半島に近づいてますね。黒潮は透明度が非常に高い潮で、濃い青黒色をしてます。貧栄養の潮の為、プランクトンが少なく透明度が高い訳です。

03uneri04suimen  

しかも温かい!!大島ではもう水温16℃になってるそうです。あともうちょっとでウェットですね。早くウェットで潜りたいものです。

このまま透明度も安定すると良いですね。

それではまた!!

昨日、"スクダンズンブングンゲーム"の全貌を見てしまいました。奥が深い。。。

そして新たに、"スパタンスッポンションゲーム"が存在しました。。。まずはスクダンからマスターしないと。『ハイ!セッツ!!』

ぐっさんでした!!

|

2009年4月11日 (土)

春なのに~♪春なのに~♪

こんにちは!みなさん、"じゃりん子チエ"って知ってますか?テツの破天荒な日常とメチャクチャな性格。そして娘のチエちゃんを取り巻く人達が妙に面白くて、昔はまった漫画です。個人的には小鉄が好きです。メチャクチャ強い、最強の猫です。

すいません。この話しに落ちはないです。そう、僕は今日も『自由だぁーーー!!』

さて、今日も温かいですね~。温かいと言うより、熱いです!今日から僕は、半袖ポロに短パンスタイルに変わりました。店で一人、夏先取りです!!

伊豆の海はどうなってるんでしょうかね。

海洋公園では透明度20mと言う情報が入って来てます!!今日IOPに行ってる塩澤君が羨ましい。。。 01_1502kaisou  

富戸でも透明度が、10~20mあるそうです!!

"春なのに~♪春なのに~♪"って歌ありましたよね。春なのに~、海がキレイなんです!!もう~、今日なんか最っ高ーー!!のダイビング日和!!

お店番なのが、虚しいです。。。。 03tamago 

今、ヨコバマでは、ナヌカザメの卵が観れます!!

"人魚の財布"と呼ばれてる卵。孵化するのに1年近くを費やします。卵の後ろからライトを照らすと、シルエットが浮かび上がります。

わかりますか?元気に生まれて来て欲しいですね。

さぁー!GWがもう直ぐ近くまで来てます!!GWの予定は決まりましたか?GWは僕ら毎日海で潜ってます!!既に定員ツアーも出て来てます!!まだダイビングの予定を入れてない方はお急ぎ連絡お待ちしてます!!!

禁煙して1年半。もうタバコ吸わないな~。

ぐっさんでした!!

|

2009年4月 9日 (木)

【季節の変わり目・・・】

桜が見頃を迎えました~伊豆の方は満開です

そんな中・・・塩澤は休みを使って調査も兼ねてIOP(伊豆海洋公園)に行ってきました

日中は天気も良く本島に暑かったです。。。もぅ夏が直ぐそこまで来ているんだな~っと思いつつ「ドライスーツ」に腕を通し。。。さすがに水中はまだまだドライの季節です陸上に居るとウエットの方が・・・ってくらいすごしやすい気温です

それでも水中は今月に入って15℃に透明度も春濁りはどこ??って位イイので泳いでいてホントに気持ちイイんです水中も着々と季節が変わってきています

01_1602umiushi   

【アカエラミノウミウシ】&【シロウミウシ】byオクリダシ

  03kiiroibo04sarasa_205jiboga

【キイロイボウミウシ】&【サラサウミウシ】&【ジボガウミウシ】by一の根

06benikero07sakuradai 

【ベニケロ】&【サクラダイ♀】

 

08sakata

09neko

【サカタザメ】&【ネコザメ(yg)】byポスト付近

10dango

【ダンゴウオ(5mm)】by一の根

※携帯から見てる方・・・ごめんなさい。。。きっと見にくいと思います

いや~2日間潜りに行くと色々出てくるもんですねどーしてもこの季節気になる生物は【ダンゴウオ】ですね今回はなんとか見つけられました週末まで居てくれる事祈りつつ(ピョコピョコ動き回っていたので・・・)ウミウシもじっくり探すと結構色々と出てきます砂地の方もネコザメやらサカタザメやら・・・サギフエも居たりするのでまだまだ冬の生物達が頑張ってます

透明度も良くなって来ているので週末期待できますよ~週末IOPツアーあります空きもまだありますから~じっくり写真撮りに行きませんか~???

|

2009年4月 8日 (水)

桜満開!海爽快!

こんにちは!先週末は狙い通り伊豆のソメイヨシノが満開!!伊豆店では急遽、甘酒を用意して桜の木の下ログ付けをやってました!!正に"お花見"には持って来い週末でたね!!

さて、今回はOW講習を担当して来ました!!皆さん、春濁り、春濁りと言ってましたが、透明度が飛躍的に回復して、春濁りが一気にぶっ飛びました!!しかも日曜の脇の浜は、僕らだけで海も貸切!!縦横無尽に泳いで、温泉丸も独占してました!!いや~、最っっっ高に気持ち良かった!!

今回のOW講習でめでたく3名のダイバーが誕生しました!!笑顔がちょーーっと引きずってたので、川口君にダメ出しされ、取り直したエントリー前のショットです!! 01_17 

S恵さん、A川さん、N川さん

ダイバーデビューおめでとぉぉぉーーーー!!

S恵さん、"がっつく"癖を直さないとですね。でも僕は個人的に"がっつき"。。。『あると思います!!』 がっつきたくなる時もありますよ。

A川さん、ダイビングスキルは抜群に上手かった!!ホバーリング1分間は凄いです!!久々に出会いましたね、こんな上手い人。

N川さん、同じ関西、大阪と京都!話してると懐かしい感じがしました。関西弁良いですね~。沖縄も良いですが、伊豆も潜りに来て下さいね。

ではみなさん、これからも長ぁぁぁーーーい趣味にして下さいね。

また海で会いましょう!!

昨日、SAW5を観ました。このシリーズは観るのに気合が入ります。恐るべしジグソウ。。。。

ぐっさんでした!!

|

2009年4月 6日 (月)

【桜咲く・・・☆】

【春です!桜です!!】

どーもー塩澤です☆お店の近くにある公園は素敵な桜が咲いていました昨日・一昨日とお花見でお弁当を食べている家族が多かったようですね~

さてさて・・・そんな中わたくしめは先週の月曜&火曜にオープンの海洋で真鶴の福浦&江の浦に行ってきました~今、流行っている『春濁り』が少し不安でしたが・・・

2日間とも晴れて、透明度も10m前後は見えていたので予想より水はキレイでたっくさんの生物に会えました

そんな中でもやっぱりこの季節気になる生物は・・・【ダンゴウオ】ですね今回も、特に探すことも無く1cmにならないぐらいの赤ダンゴを見ることができました(写真はないですが・・・)

他にも・・・

ソラスズメダイ・コケギンポ・キイロウミコチョウ・クロヘリアメフラシ・サラサエビ・クロホシイシモチ・キビナゴ群れ・ダンゴウオ

などが見れました魚も一時期より増えてきた感じで賑やかになりつつあります

01_18

とってもスキルが上手だったNちゃんもドラえもんと一緒に余裕のピース

02_11

OWD修了おめでとーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!

次は夏になっちゃうかな??今度は伊豆で潜りに行きましょ

伊豆の方も少しずつですが水温が上がってきたようです透明度も良くなってきてるので今週末期待しましょう~

|

2009年4月 2日 (木)

お花見ツアー

3月28-29日にお花見ツアーに行ってきました!!先週になって気温が下がった為、残念ながら桜は満開ではありませんでしたが・・・・

お昼にはお鍋であたたまり、お店ではお汁粉でほのぼの~♪ ポカポカ陽気にも恵まれお花見気分な2日間でした(^^) やっぱり皆でワイワイ騒げるのが一番楽しいですね☆

そして、今回のツアーに参加してくださったお客様で無事GUAMアドバンス取得された方がいらっしゃいました!!

01_19

K.Wさんアドバンス認定おめでとうございます!!!!頑張った結果ですね♪

アドバンスも取得したのでこれからはもっといろいろな所に潜りに行きましょうね☆

米崎

|

2009年3月30日 (月)

ソ・メ・イ・ヨ・シ・ノ!!

こんにちは!ポカポカ少しずつ春の訪れが来てますね。春の陽気が本当に気持ち良いです。最近は毎朝散歩が日課になってます。そうです!"ちい散歩"ならぬ、"グッ散歩"です!!これが毎朝の楽しみですね。

さて、春と言えば『桜』ですね。城ヶ崎海岸駅から伊豆店までの、桜並木が満開になると、"鮮やか!華やか!!見応え充分!!!"になります。駅から伊豆店まで、桜並木トンネルになります。

先週末、開花を予想して"お花見ツアー"を決行しましたが、残念ながらまだ2分咲きでした。

しかし、しかし、満開になるとこんな感じになります!!写真をどうぞ!! 01_2002_12 

伊豆店前の桜並木は、ソメイヨシノです。咲き始めは淡紅色ですが、満開になると、白色に近づきます。満開になるのは今週末になりそうかな?期待したいですね。

あれ!??今週末僕は、お店番でした。。。。ソメイヨシノ満開は見送りかな??

それでは、今日はこの辺で。

桜吹雪の様に散った"初恋"は幼稚園。 

ぐっさんでした!!

|

2009年3月28日 (土)

「西伊豆の春・・・」

【祝!侍ジャパン!WBC2連覇!!!】

侍JAPANやりましたね~☆さすがでございます♪

わけのわからん出だしですみません。。。しおざわです!!

3/24-25に日本はWBCの興奮で大盛り上がりの中、中村店長の西伊豆一泊ツアーに便乗して来ました☆まぁ当然WBCはみんなが気になるところ・・・

初日は、井田(いた)に行ってきました!!大瀬崎から南へ20分ぐらい移動したところにあるポイントで、近くに大瀬崎があるからかちょっとした穴場ポイントになってます♪2月に中塚さんと行ってカメを見たポイントですね~。。。

水中のほうは・・・東伊豆より早く春濁りが始まった様で透明度が3~5m。。。それでも波は全く無く日差しも暖かな感じです♪

01_2102minami

写真は、【サクラミノウミウシ】と【ミナミハコフグ(yg)】です!サクラミノウミウシは僕は見ていません。。。見たかった~。。。ミノウミウシ系は華やかでホントにキレイですよね~☆ミナミハコフグは南方系の魚ですがこの水温(14℃)でも元気に泳いでいました!!

03komon04pink_205husen    

【コモンウミウシ】&【ヒロウミウシ】&【フウセンウミウシ】です!ちょっと透明度が悪かったこともあり今回のツアーは【マクロなダイビング】が中心でしたが本当にウミウシが多いですね☆

他にも・・・

ヤマドリ・オキゴンベ(yg)・ミツイラメリウミウシ・アオウミウシ・タカベ群・ムカデミノウミウシ・ミズヒキガニ・セスジミノウミウシ(yg)・ハオコゼ    が見られました!!

06

浅場は砂が舞ってましたが太陽も出ていたのでワイドに撮ってみました♪よく見ると浮遊物が写ってますが・・・「ちっちゃい事は気にするな♪」

西伊豆の泊まりツアーの凄い所は・・・「ご飯が豪華!!」な所ですね☆今回も写真みたいなご飯が・・・?!これはホントにやばいですね~♪むちゃくちゃ美味しいです!!

07gohan

やっぱり海に来たらこーでなくっちゃ!WBCの連覇もあったので軽ーく祝勝会でした♪

2日目は・・・雨が降ってましたが気合を入れて大瀬崎へ行ってきました!!大瀬崎もやっぱり春濁りが始まっていました。。。雨が降っていたこともあり水中はちょっと暗かったのが残念でした・・・

この日も目はマクロモード全開でダイビングです♪

08toragisu09umiushi  

【トラギスの正面顔】&【ミツイラメリウミウシ】です!トラギスはどこにでもいる魚ですが正面からや普段と違った角度から撮ってみると意外な発見があるかもしれませんね☆ミツイラメリウミウシもいたるところで見られます!運がイイと白バージョンもいるのでいっぱい探してみて下さい!!

10ibo11hanaanago 

【イボイソバナガニ】&【ハナアナゴ】です!ちょっとイボイソバナガニは見づらいんですがムチカラマツを丹念に探すと大瀬崎では割といる気がします☆ちょっといかつい形ですが・・・ちょっとかっこいい♪

12mijinbeni13 

【ミジンベニハゼ】&【キビレミシマ】です☆ミジンベニハゼは相変わらずカワイイですね~♪癒されます☆まだ水温が低いので外まで出てきてはくれませんが・・・秋まで頑張っていて欲しいです!キビレミシマは砂に潜っていて見つけにくいですが・・・個人的には2回目の遭遇です!急に明るくなってビックリしたのか?!すぐに逃げてしまいました。。。

他には・・・

カタクチイワシ群れ・スズメダイ群れ・キンギョハナダイ群れ・シロウミウシ・ミズヒキガニ・ヤリイカの卵・クロダイ・ゴンズイ玉  が見られました☆

2日間マクロなダイビングでしたが・・・春には春の潜り方☆夏には夏の潜り方・・・季節によって色々な潜り方があると思うので、春は春にしか出来ない潜り方で潜っていくと季節の移り変わりが分かって面白いですよね~♪

潜り終わる頃には雨も止んでキレイな夕日を見ながら帰って着ました♪皆さん終始テンション高めで本当に賑やかで楽しい2日間でした☆

ご参加頂いたみなさまありがとうございましたーーーー!!

Aちゃん今回も写真ありがとうございました☆

次回の西伊豆ツアーは6/6-7にやります!

次はどんな海になるのか?今からホントに楽しみです~♪

|

2009年3月27日 (金)

栄養満点の春海!!

こんにちは!昨日、高校2年のOW講習生から見て、僕は"もう、おじさん"と言われてしまいました。高校生から見ると"もう、おじさん"なんですね。いや~、そんな事でへこたれません!まだまだ、男は30代から!!"第二の青春"です!!

さて、もうすっかり春の陽気は漂いますが、海も先週辺りから"春の海"に姿を変えてます。

そう!春濁りです。この春濁りって何で起きるのか?何がメリットなのか知りたくないですか?

そもそも、海の透明度は、プランクトンの量が原因と言えます。このプランクトンには、植物生動物性があり、この両プランクトンが多いほど微生物や小魚の餌が豊富と言え、海が豊かなのです。

冬の海はこんな感じで本当にキレイでしたね。

01_2202bui   

(富戸の海)

そしてこれからの時期、気温上昇に伴って海面が加熱され水温も少しずつ上昇します。そして海水中の栄養塩類を植物プランクトンが摂取して爆発的に増殖します。これが春濁りとなります。

春濁りは、植物プランクトンの増殖によって起こります。

そして、動物プランクトンは、植物プランクトンを食べて栄養を蓄えます。つまり増殖します。更に今度は、動物プランクトンを小魚が食べ、魚が栄養を蓄えられ、産卵に備えて体力を付けて行きます。

この連鎖が春から夏にかけて起こっていきます。魚は卵を産み、育て、夏には魚でいっぱいの賑やかな海になる訳です。

この、春濁りの海は絶対必要なんですね。じゃー、春濁りの海の楽しみ方は??

もう開き直って、マクロ生物をこれを機に知ってみましょう!!エビ、カニの甲殻類にウミウシです!!『えっ!??こんな所に居たの!??』って面白い発見になるかも知れませんね。

(ムチカラマツエビとイボイソバナガニ)

03iboiso04iboiso02 

(アカホシカクレエビとイソコンペイトウガニ)

05akahoshi06konpeitou   

(イガグリウミウシとウデフリツノザヤウミウシ)

07igaguri_208izaya   

そして、この前にブログでもお話ししましたが、この時期は深海生物も浅場に上がって来ます。

そうです!!今の時期、旬でみんなに大!大!大人気の!!

(ダンゴウオ!!)

09dango_2 

この子を観ないと春の海は終われないでしょ!!

今年は僕もまだ観てないので会いに行きたいですね。

春は少々透明度が落ちるかも知れませんが、楽しみ方を変えたり視点を変えると、今までと全く変わらずダイビングが楽しめます!!

今日は春濁りについてと、この時期の楽しみ方のお話でした!!それでは!!

この世で大大大大大っーーーー嫌いなものは、"絶叫マシーン"と"注射"。ぐっさんでした!!

|

2009年3月25日 (水)

春濁り!? 関~係~な~い!!

こんにちは!いきなりですが、千円札の夏目漱石の顔を縦に山折に折って見て下さい。夏目漱石の左右の顔が全く別人です。ビックリ!!!知ってました?

さて今日は、生物の宝庫"大島"ツアーの報告です。今回も、まぁ~色んな生物が盛り沢山でした!!

今回なかなか好評で、以外に綺麗な魚だと確信した、ヒメギンポのオス&メス婚姻色からどうぞ!! 01_2302himeginpo

そして、ベニカエルアンコウもカエルウオも定位置にどっしり居座ってました!! 03benikaeru04kaeruuo  

マツカサベイビーは、年始に比べてやや成長してましたが、まだまだ小さく本当に可愛いです!それから伊豆本当ではあまり見かけない、イズカサゴです。本来は水深100~150mに生息し全長40cmを越える大型のカサゴです。水温が下がる今の時期に浅場まで上がって来ました。今は深海魚に出会えるのが楽しみに一つですね。 05matsukasa06kasago  

07ishigakifugu 続いて中物のイシガキフグです!!

クリクリした目が愛くるしいですね。

皆に周りを囲まれて、これでも少々焦ってます。

Tダシ君が、イシガキフグをナイスキャッチ!??してたのが笑えました。

08neko そして今回の大物!!

1m級のネコザメです!!

潜降して、いきなりの出現にほんとビックリでした。しかも大接近!!流石に至近距離で顔面を睨めっこすると迫力があります。この後のダイビングでも、またまた出会えたので大興奮!!Oさん、生きたネコザメに会えて良かったですね。

春先の透明度の時は、甲殻類に走るのも一つですね。綺麗なエビ、アカホシカクレエビと変なカニ、ナガサワイソバナガニが居ました!!ナガサワイソバナガニは誰も、"カニ"と言うことに気づいてくれませんでした。。。 09akahoshi10nagasawa  

まだまだ、名も無きギンポが観察出来たり、ジョー君は寒いのか控えめに顔を出して周りをキョロキョロ。ダイダイヨウジは何度観ても、綺麗な体色をしてます。そして今年は、ハナミドリガイやアオボシミドリガイが多く観れます。砂地に群れてたイトタマガシラも、よく観察すると綺麗な魚です。コールマンウミウシは3日共同じ場所に居てくれてましたし、ルリハタも居たな~。キンギョハナダイも良い感じ。

それから僕も凄く凄く驚き、思わず大絶叫したのが、この水温13℃の中、

ミナミハコフグの幼魚が元気に生き延びて泳いでました!!これ観た時は感動もんでした。もう水温は下がらないことを祈るので、何とか越冬して欲しいですね。頑張れ!!

そして今回の大島ツアーでKッスーが100本!!Tダシ君が50本!!を迎えました!! 11omedetou

おめでとぉぉぉーーっ!!

おめでとぉぉぉーーっ!!

今度は沖縄で泡盛片手にお祝いなんてどう??良いね~。

最後は爆笑ネタ、名づけて"ここにも居た!第四番目の兄弟!!"をお送りします!!

12gekini皆さん、年越しでこんな場面を覚えてますか?矢野君を筆頭に激似の三兄弟を。忘れた方は、もう一度プレイバックして下さい!!

皆さん思い出してもらえました?

実はこの3兄弟に、もう一人弟が居たのです!!

これって、陣内&紀香の離婚よりも大スクープです!!!

13gekini02それでは、ご覧下さい!第四番目の兄弟登場です!!!

4男の"Kっすー"です!!メッチャクチャ似てるでしょ!! 三男坊のWりさんとの共演です!! 見れば見るほどそっくりです。

何回見ても、大爆笑です!!あかん、笑いが止まらん。。。。。 他にもまだまだ兄弟が居るかも知れませんね。探せ!5男坊!!

14shugo

という訳で、今回も大満喫した海と、大爆笑の大島ツアーでした!!

透明度5mの海でも、"面白い!!"って思える大島は本当に最高だと僕は思いました!!

これから春が過ぎ、夏に向けて魚が増えて来るので楽しみですね。

御参加頂いた皆さん、3日間ありがとうございました!!

Wリさん、Kッスー、Tダシ君、写真ありがとうございました!!またよろしくね。

昨日のWBC決勝、アドレナリンが出っ放しだった、ぐっさんでした!!侍ジャパン万歳!!

|

2009年3月21日 (土)

『これぞ贅沢!!』

まいどおーきに☆塩澤です!!

ちょいと遅くなりましたが先週行ってきました「ホワイトデーツアー」の報告デース☆

初日は、西風がビュンビュン吹き荒れ・・・なぜかテンション↑↑↑な感じです♪でも・・・さすがに雨には↓↓↓なのでトントンですね☆

まぁそれはさておき・・・前日から降っていた雨も昼には止み!午後には日差しと花粉が降り注ぐ中、富戸はヨコバマに行ってきました☆風は吹いていますが、富戸はベタベタです!!

透明度も10~12mぐらいあるのでまだまだキレイな海です!この日は、富戸以外はほとんどクローズだったので水中はダイバーでいっぱい!!賑やかな(?)水中でした☆

写真は残念ながらありませんが・・・

先月ぐらいから目撃していた深海魚の「サギフエ」・・・前回見たときは1匹でしたが、今回は・・・

「4匹?!」

増えてました!先月も一緒に見ていたMちゃんからは「これファミリー?」っとツッコミが・・・☆

他にもENロープのすぐ近くにはベニケロも荒波に耐えていてくれました♪

砂地の方では、ハリセンボンの群れ?や大きなオオモンハタも沢山います!!中層にもイワシやキビナゴがキラキラ☆

そろそろボラの大群なんかも見れないかな~♪なんて思っていますが・・・甘くはないですね。。。

日曜日は、前日までの風も止み・・・思わずIOPに行ってきました~!!浅場はちょっとうねっているものの大きな問題も無くじっくり潜ってきました~☆

今回は、マクロ中心に・・・ウミウシを求めて1の根方面に行ってきました♪

【シロウミウシ】

01_24

他にも、アオウミウシ・ヒロウミウシ・アオボシミドリガイ・サラサウミウシなどなど・・・

【キタマクラ】

02_13

ストロボ効果バッチリ!普段よく見るキタマクラもじっくり見ると結構キレイな色してますよね~☆しっかり寄って、光が当たらないとわからないですが・・・今回はバッチリですね♪

【ベニケロ】

03benikero

この子は、ずいぶん長いこと同じ場所で見られています☆深度も浅めなのでじっくり見れます!今回は、結構撮りやすい場所に居てくれました♪同じ場所にずっといたマツカサウオは・・・?いなくなってしまいました。。。

今回、個人的に大ヒットだったのが・・・

【サクラダイ(♀)】

普段は、深場に居ることが多く熱海の沈船でよく見れるんですが・・・今回は-13mで発見!!完全にノーマークだったので感動でした☆いつも潜っている場所でもこーいった出会いがあるからやめられませんよね!!

2日間でヨコバマ&IOPに潜り・・・

お昼にはお鍋を食べて温まり・・・

ダイビングの後には甘いチョコファウンテン・・・

04choco

あぁ~何とも贅沢な2日間です♪♪♪

2日間ありがとうございました~!!来年もチョコファウンテンやりましょう♪

(Aちゃんいつも写真ありがとうございます!レンズ&ストロボいい感じやね☆)

|

2009年3月19日 (木)

春爛漫の海へ!!

こんにちは!色んな事があって一ヶ月振りに先日潜って来ました!一ヶ月振りに顔を浸けて見た水中世界は本当に最高でした!!そして潜降して直ぐ、キタマクタを観て感動した僕は改めて、『この先ずっーーーーと、ダイビングは飽きないな。』と思いました。

まずはヨコバマです。春の名物ホウボウベイビーと深海魚のサギフエに出会えたのが、メッチャクチャ嬉しかったですね。それにしても、サギフエって何故下を向いてるの?不思議ですね~。 01_2502sagifue   

そして、ヨコバマでツアーを終えた僕は、その足で家にも帰らず、大!大!大好きな大島へ!!今回もずごい生物に出会えました!!もう楽しくて楽しくて、気が付けば60分越えてました。。。。

今の時期は本当にウミウシが多いですね。ヒブサミノウミウシ、コガネミノウミウシ、フリエリイボウミウシ、サガミリュウグウウミウシと、この他にも、1mm、2mmのウミウシもいっぱい!! 03hibusa04koganeiso   

  05ryukyu06_2   

そして、そして。。。。メッチャクチャ珍しいウミウシが観れました!!それは。。。。。

『インターネットウミウシだぁぁぁーーー!!』

08net07net 

大島で4年前にたった一度きりしか観た事なくて、いつか会いたい、いつか会いたいと、ずっとずっと待っていたウミウシなんです!!そら、大興奮ですよ!大興奮!!あんまり動かず同じ所に居るみたいなので週末も観れるかな。いやぁ~、本当に来て良かった!!

他にも、、まだ名前さえ付いてないギンポ君が居ました。まだまだ新種が居るんですね。このギンポ達もメチャクチャ珍しいんです。赤が成魚でオレンジが幼魚だそうです。 09akaginpo10orangeginpo 

11tamago

そして大島では、既にアオリイカが産卵をしています。

伊豆では、5月後半からで、6月~7月にピークを迎えますが、大島は、ひと足早いですね。

夏の風物詩とも言えるアオリイカの産卵は見物です。アオリイカの感動秘話を聞いてから観察する、きっと涙が止まりません。

そして、マスククリアー。。。。。

12wanigochi

最後はワニゴチです。

ワニゴチって、いっつも上からしか観たことなくて、ぺったんこの平べったい体ですが、『ちょっと下からあおってみよう!』と思い撮りました。なかなか面白い絵が撮れたのでお気に入りです!

でもやっぱり、ぺったんこでした。。。

他にも、まだまだ紹介しきれない生物がいっぱい居ます!ほんと大島の海は、時間がいくらあっても足りません。

春は透明度が落ちると言いますが、全然そんなことはないです!!大島の浅場の光が差し込んでる場所は、本当に癒されますし、メッチャキレイです!!

さぁー3連休も気合入れて、ガッツリ潜って来ます!!

最近パスタが大好きになった、ぐっさんでした。

|

2009年3月18日 (水)

パラオクルーズ☆

2月26日~3月3日まで総勢18名でパラオクルーズに行ってきました!!!

ちなみに船はパパラギで貸し切りです☆

どのポイントも透明度よーし!海況よーし!!サメ、カメ、ナポレオン・・・全てよーし!!!

本当に素晴らしいメンバーと楽しく過すことが出来ました!!

パラオツアーにご参加頂いた皆様、本当にありがとうございました!!

想い出の写真を載せましたので、是非ご覧下さい!

01_2702kame_203naporeon_2      

04siroi_205_2   
最後に一句 「パラオツアー カレントフックは 必需品 」

中村・松本 

|

2009年3月12日 (木)

やっぱり伊豆が好き!!

先週末、藤沢店では西伊豆の安良里&黄金崎ツアーを開催しました!!

両日とも天気に恵まれワイドにマクロに大忙しの2日間でした☆

↓安良里ボート(沖の根)

 

01_2802kingyohana         

ここは本当に魚影が濃いですね!!根の周りにはキンギョハナダイなどの魚がものすごい数群れていました♪初夏の頃はトビエイが30枚も群れる所で有名な場所です!

↓黄金崎ビーチ

03koganezaki       

 

写真は、オキゴンベとサビハゼのアップです♪結構、どこにでもいる魚ですがこうやってじっくり近くまで寄って撮ると普段と違った表情を見せてくれます☆黄金崎のビーチは全体的に水深も浅めのポイントなのでじっ04hazeくり写真が撮れちゃいます!

05himeika  

こちらはヒメイカです☆ミルという海藻に寄り添うようにくっついていました♪この時期ならではの生物ですね!!

 

06_50hon

そして・・・そして・・・今回めでたく記念ダイブを迎えられた方がお2人♪

Oさん&Oくん!ダブルOさんで50DIVEおめでとうございまーーーーーーーす!!

まだまだ通過点ですから~♪100DIVE・・・200DIVE・・・めざしてガッツリ潜っていきましょう~☆

07gohan_2

  

最終日は豪勢に海鮮丼も頂きました♪これがまたおいしいですよ☆

08minato

最後にみんなで集合写真です☆

ご参加頂いたみなさん!本当にありがとうございました!!

Aドゥーさんいつもステキな写真ありがとうございます☆

今年は西伊豆を攻めまくりましょう~!

次回の安良里&黄金崎ツアーは・・・

6/20-21&6/27-28に開催します!!この時期は・・・トビエイ狙いでいきます!!!< /p>

ご期待あれ☆

海外で潜っても伊豆で潜るとホッとする中村と・・・最近やっぱり花粉症じゃないんじゃない?っと疑い始めた矢野でした~!!

最後に一句・・・

伊豆の海 潜って潜って 味が出る(スルメと一緒って事♪)

    

|

2009年3月 4日 (水)

「UMIUSHI パラダイス」

どーも☆久々にしおざわでございます♪

相変わらずスッキリしない天気ですね~。。。朝は晴れていたのに今は雨が降っています。。。

さてさて・・・昨日は雪が降りましたがそんなことをものともせず潜りに行ってきました~☆

西伊豆は・・・「大瀬崎」に行ってきちゃいました♪2/14-15のカニグルメの話しを中塚さんや参加されたみなさんの話を聞いて「クチナシツノザヤウミウシ」見たくなっちゃいました・・・♪

ん・・・?また西伊豆かって??まぁ~気にしないで下さい☆

今回は、タイトル通り今がシーズンのウミウシを求めて行ってきました!!最近は、アンコウやマンボウの目撃情報もあるのでそこらへんも期待しつつ・・・♪

潜ったのは、「湾内」っというビーチのポイントで台風が来ない限りはクローズにならないスーパービーチです☆生物も豊富で1年を通して色々な生物に出会えます。目の前には湾としては世界一深い「駿河海溝」があるのでこの冬の時期には深海性の生物の数多く目撃されています!

ちょっと長くなりましたが・・・本題に入りましょう☆

雪がぱらつく中でのダイビングです・・・さすがに他のダイバーも2,3組ぐらいでしたから。。。

「ほぼ貸切状態です!!」

水温:13~14℃  透明度:~10m  北よりの風が吹いていたのでちょっとパシャパシャしてましたが水中はいたってコンディション良好です♪

【ミジンベニハゼ】

01mijin_2

聞いていた場所よりちょっと違う場所にいました。。。いや~いつ見てもカワイイ子です♪ペアでいるんですがなかなかこの時期は出てきてくれません・・・

【ミツイラメリウミウシ】

02_14

1cmあるかないかぐらいの大きさのウミウシです☆大瀬崎では良く見かけるウミウシの一種ですね!!たまーに白い体の子もいます!!

【セトミノウミウシ】

03setomino 

どっかで見た事があるようなないような・・・。でもホントにキレイな色のウミウシです☆

【ツノザヤウミウシ】

最初は、「ミズタマウミウシ」だと思って写真を撮ってました。。。あとあと写真を見たら「何か違う気が・・・」。。。この子とは30分近く遊んでました♪ん~なかなか難しい!!

04setozzaya

【ウデフリツノザヤウミウシ】

ピカチューです!!今回のメインです!個人的な印象では-20mぐらいによくいる印象でしたが・・・今回はなんと-7mに!!今シーズン初ピカチューでした♪

05pikachu他にも・・・

ムカデミノウミウシ・サラサウミウシ・ミヤコウミウシ・アオウミウシ・ホウボウ・ミズヒキガニ・クロホシイジモチ群れ・キンチャクダイ(yg)などなどが見れました!!

まだじっくり探したら出てきそうな感じはプンプンしてますね~♪残念ながら・・・クチナシツノザヤウミウシやアンコウは見られませんでしたがピカチュー&ミジンベニハゼ見れたので良しとしましょう♪♪

いや~今年の西伊豆はアツイですねぇ~♪

3/24(火)-25(水)と6/6(土)-7(日)にも開催される予定です!!

2回とも美味しいご飯付き!!!気になった方はぜひぜひ声掛けてくだサーーーーーーイ♪

|

2009年3月 3日 (火)

09年3月以前のブログ記事

09年3月以前のブログ記事はこちらからご覧頂けます。

|